【概要】
キサーゴータミーという母親がいました。
ようやくよちよち歩きができるようになったばかりの一人息子を失い、悲しみに打ちひしがれます。
彼女は、息子を生き返らせ、治す薬を求めて釈尊のもとを尋ねます。
釈尊は一人も死人が出たことのない家から白いケシの実をもらってくるようにと言いいます。
町中の家々を尋ねたキサーゴータミーは、
「ああ、なんと恐ろしいこと。
私は今まで、自分の子供だけが死んだのだと思っていたのだわ。
でもどうでしょう。
町中を歩いてみると、死者のほうが生きている人よりずっと多い。」
と死はどこの家にもあることに気づかされました。
ようやくよちよち歩きができるようになったばかりの一人息子を失い、悲しみに打ちひしがれます。
彼女は、息子を生き返らせ、治す薬を求めて釈尊のもとを尋ねます。
釈尊は一人も死人が出たことのない家から白いケシの実をもらってくるようにと言いいます。
町中の家々を尋ねたキサーゴータミーは、
「ああ、なんと恐ろしいこと。
私は今まで、自分の子供だけが死んだのだと思っていたのだわ。
でもどうでしょう。
町中を歩いてみると、死者のほうが生きている人よりずっと多い。」
と死はどこの家にもあることに気づかされました。
そこで釈尊が彼女に、
子供や家畜 財産に
気を奪われて とらわれる
人を死王は さらいゆく
眠りに沈む 村々を
大洪水が のむように
と詩をうたいました。
死が、生きる者の逃れられない定めであることを教えられたキサーゴータミーは、出家して生死輪廻の苦しみの世界を超えた、仏の悟りの世界を求めていきました。
こうして尼僧となった彼女に、釈尊は
不死の境地を 見ることなしに
百年間も 生きるより
たとえ刹那の 生であれ
不死の境地を 見られれば
これより勝る ことはない
と詩をおくりました。
【解説】
- ・キサーゴータミーの苦しみ、悲しみが、解決されていく過程を通して、私たちもまた、死という避けられない根本問題と向き合うべきことを教えています。
- ・息子の死を通して、キサーゴータミーは自分自身の人生の問題に目覚めていきました。
この話は、仏さまの教えは、私たちが自分自身の問題として教えを聞いていかねばならないことを教えるとともに、愛する人の死がそのための得難い機縁となることを教えています。 - ・人生のありよう、無常の理に目覚め、生死を超える道を求めるところに、私たちの苦しみや悲しみの根本的な解決があることを教えています。
【補足】
- ・この話は『ダンマパダアッタカター』8・13に説かれています。
この『ダンマパダ・アッタカター』はパーリ語の文献です。
キサーゴータミー説話については、赤松孝章氏「キサーゴータミー説話の系譜」(高松大学紀要34、2000年)のなかで、日本語訳がされています。
また、この説話の系譜について研究がされています。 - ・この話の元となったいわれる『テーリーガーター(長老である尼僧の詩)』の十一の詩句は『仏弟子の告白尼僧の告白』(中村元、岩波書店、1984年)や、『真理の言葉』(中村元、岩波書店、2001年)に紹介されています。
- ・漢訳仏典における類似した説話として、『雑譬喩経』巻下第23話(大正蔵4、508頁中)、『衆経撰雑譬喩』巻下第36話(大正蔵4、540頁上)があります。
キサーゴータミーという特定の名前ではなくただ「老母」と記されている点、探し求めるものが白いケシの実ではなく「火」である点などに、『ダンマパダ・アッタカター』との違いが見られます。 - ・「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」「よぶこどり」などで知られる児童文学作家、浜田広介(1893~1973)の「明るいろうそく」(『日本児童文学大系第13巻浜田広介集』ほるぷ出版、1980年)は、この話をモチーフにした仏教童話と言われています。