HOME > 参加する!

本願寺合唱団

本願寺合唱団は、1966(昭和41)年に浄土真宗本願寺派の勤式指導所付置団体として発足いたしました。以来、宗派のさまざまな法要や行事に讃歌衆として携わるなど、仏教讃歌を中心とした演奏活動を展開しています。


現在、団員(特に男声)を募集しております。仏教讃歌の混声合唱に関心がある方は、ぜひ見学にお越しください。

練習日

毎週月曜日19時~21時(原則)

※都合により変更となる場合があります。見学の際には、
  事前にご連絡ください。

練習会場

浄土真宗本願寺派 伝道第三本部2階 練習・視聴覚室

指導者

音楽監督・常任指揮者

鈴木 捺香子(関西合唱連盟副理事長、京都府合唱連盟理事長)

常任伴奏者

井上 なおみ

主な活動

■御正忌報恩講奉讃演奏会

■大谷本廟総追悼法要

■大谷本廟龍谷会

■療養施設訪問演奏会

■京都合唱祭(京都府合唱連盟主催)

団費

月額4,000円

※入団を希望される方は、一度見学にお越し下さい。

※その他、合唱団に関するお問い合わせは
  当研究所(075-371-9244)まで。

親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要記念
仏さまを讃える大合唱 本願寺音御堂2022

「本願寺音御堂2022」開催のお知らせ 2022年度の本願寺音御堂は、2023年にお迎えする親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の記念行事として開催いたします。
※終了しました

本願寺音御堂とは…

本年の「仏さまを讃える大合唱 本願寺音御堂2022」は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、開催内容を変更(現地参加中止)して開催することとなりました。御影堂での演奏を楽しみにしてくださっていた皆様には、大変残念に思われるかと存じますが、何卒ご理解・ご了承の程よろしくお願い申しあげます。
・現地参加の中止に伴い、Zoom参加への変更、音声募集への追加応募をお受けいたします。
・Zoom参加・音声応募のための事前収録の際は、「オンライン参加・音声応募のための事前収録にあたって」をご熟読いただき、新型コロナウイルス感染症予防策をおとりくださいますよう、重ねてお願いいたします。

ダウンロード

オンライン参加・音声応募のための事前収録にあたって

本願寺音御堂2022開催要項・募集要項

【現地参加】参加申込書(団体)

【現地参加】参加申込書(個人)

【音声募集】参加申込書(団体)

【音声募集】参加申込書(個人)

web申込フォーム

【Zoom参加】(団体)
【Zoom参加】(個人)

 

1.期  日

2022(令和4)年11月23日(水・祝)〔秋の法要期間中〕

受付(現地参加) 11:00~

合唱大会 14:00~

2.参加方法

参加方法

募集定員

演奏会場

現地参加 300名 本願寺 御影堂
Zoom参加 300接続(上限) 自宅、所属の寺院等
YouTube視聴参加 自宅、所属の寺院等
音声募集

※各参加方法の詳細は、開催要項をご確認ください。

3.次  第

音楽礼拝
合  唱
ひそかにおもんみれば 『顕浄土真実教行証文類』より 曲:藤林 由里
本願力のめぐみゆえ 「正信念仏偈」意訳より 曲:平田 聖子
みんな花になれ(愛唱歌) 詞:山口 タオ 曲:加藤登紀子
みんな花になれ(愛唱歌) 詞:山口 タオ 曲:加藤登紀子
しんらんさま 詞:滝田 常晴 曲:古関 裕而
念仏者は無礙の一道なり 『歎異抄』より 曲:大谷 千正
慶ばしいかな 『顕浄土真実教行証文類』より 曲:藤林 由里
恩徳讃

※音声募集は、《音楽礼拝》《みんな花になれ》《しんらんさま》の3曲を対象とします。

※2回目の《みんな花になれ》は、ご参拝の皆さまとご一緒に歌います。なお、新型コロナウイルス感染症の状況により、2回目の演奏は中止する場合があります。

4.使用楽譜

『親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要記念 仏さまを讃える大合唱 本願寺音御堂2022』(本願寺出版社より発売中)
※おひとり一冊ずつお持ちください。

『本願寺音御堂2022』CD2枚組付 \2,640(税込)
『本願寺音御堂2022』楽譜のみ \1,650(税込)

5.新型コロナウイルス感染症への対応

(1)本行事は、新型コロナウイルス感染防止対策を講じたうえで開催いたします。対策の詳細は、開催要項を必ずご確認ください

・参加者が居住される各都道府県において、緊急事態宣言が発令された場合、または自治体独自の基準が最高レベルに達した場合は、ご参加をご遠慮ください。また、宗派や本願寺の対応に準じ、参加をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

・参加をお断りした場合でも、交通費及び宿泊費等で発生したキャンセル料は主催者では負担いたしかねますことご了承のうえ、お申込みください。

(2)以下の場合、現地参加は中止いたします。

2022年10月1日(土)時点及び同日以降、京都府に緊急事態宣言が発令、ないしまん延防止等重点措置が適用の場合

※参加団体・個人には書面にて(開催直前の場合は電話にて)お知らせいたします。

(3)現地参加を中止した場合は、公募した音声と当日主催者が実施する御影堂での生演奏を組み合わせた映像をYouTubeにてライブ配信いたします。Zoom参加は予定通り実施いたします。

ご参加にあたって

合唱大会をお聴きになりたい場合

 どなたでもご自由にお聴きいただけます。事前の申込みや当日受付は不要です。

 ※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、御影堂での鑑賞をお断りする場合があります。

○讃歌衆としてご参加の場合

 本ページに掲載の募集要項を必ずご確認のうえお申し込みください。 また、申込には、総合研究所届出演奏団体・個人への登録が必要です。登録がおすみでない場合は、「登録用紙」を総合研究所へご請求いただき、申込書と一緒にご提出ください。

1.現地参加

(1)募集人数

300名(先着順)

(2)申込方法

所定の「参加申込書」を本ページからダウンロードのうえ、必要事項を記入し、封書にてお送りください。

(3)申込期間

2022(令和4)年7月1日(金)~7月31日(日)【消印有効】

※申込開始日以前に届いた参加申込書は、返送いたします。

※定員到達後に届いた申込書は、申込期間中であっても、キャンセル待ちのお申込みに切り替えさせていただきます。申込状況は、総合研究所ウェブサイトや公式Twitterにてお知らせいたします。

(4)参加のキャンセルについて

申込後に参加をキャンセルされる場合(団体の一部参加者のキャンセルを含む)は、所定の「欠席届」(申込受理後に送付)をご提出ください。

団体内での参加者の交替はお受けできませんので、予めご了承ください。

2.Zoom参加

(1)募集数

300接続(先着順)

(2)申込方法

専用申込フォームより、お申込みください。

【Zoom参加】申込フォーム(団体)

 
 【Zoom参加】申込フォーム(個人)

(3)申込期間

2022(令和4)年7月1日(金)~10月14日(金)

※申込期間中であっても、定員に達した時点で受付を終了いたします。

3.YouTube視聴参加

(1)配信日時

2022(令和4)年11月23日(水・祝) 14:00配信開始(約50分間)

(2)配信サイト

YouTube「浄土真宗本願寺派西本願寺チャンネル」

(3)名簿掲載について

参加者名簿(参加者配布用及びライブ配信エンドロールにて表示)へ、お名前の記載を希望される団体・個人の方は、10月14日(金)までに、浄土真宗本願寺派総合研究所までご一報ください。

4.音声募集

(1)募集内容

以下の3曲を歌っている音声。

応募は1曲から、最大3曲可能です。
※必ず①または②を含めてください(①②両方も可)。

①音楽礼拝-正信念仏偈による
②みんな花になれ(愛唱歌) 詞:山口 タオ 曲:加藤登紀子
③しんらんさま 詞:滝田 常晴 曲:古関 裕而

(2)伴奏音源

ダウンロード・ページのURLを、申込受理後にお知らせいたします。

※②③については、楽譜集『本願寺音御堂2022』付属の練習用CD収録のカラオケ(Disc1トラック18、19)も使用できます。

(3)申込方法

所定の「参加申込書」を本ページからダウンロードのうえ、必要事項を記入し、封書にてお送りください。

(4)申込期間

2022(令和4)年7月1日(金)~9月14日(水)【消印有効】W

(5)音声の応募について

・1申込につき、各曲1回の応募が可能です。

・申込受理後にお送りする「収録・応募のマニュアル」にしたがって、ご応募ください。

・応募に使用されたメディア等は返却いたしません。

(6)音声の応募期間

2022(令和4)年9月1日(木)~9月30日(金)10月20日(木)まで延長

※応募期間外は受付できません。

2021年度 一緒に歌おう仏教讃歌

仏さまの歌・仏教讃歌を、ぜひ一緒に歌いましょう!

本講座は、2022年3月をもちまして終了いたしました。
長年にわたり、多数のご参加ありがとうございました。  

仏教讃歌って何だろう?――そんな疑問にお答えする入門講座です。仏さまの歌、人生の歌……嬉しいときや悲しいとき、あなたの心に響く1曲を見つけてみませんか?

仏教讃歌に初めてふれる方、楽譜が読めない方でも大丈夫! 1曲ずつ、声楽家による歌の指導と、総合研究所の研究職員による歌詞の解説を行います。

新型コロナウイルス感染症拡大の状況に鑑み、2021年度は対面・オンライン併用にて開催いたします。対面開催にあたっては、新型コロナウイルス感染防止対策を行います。

※新型コロナウイルスの感染拡大状況や荒天等の理由により、開催を中止、または開催方法を変更する場合があります。その際は、浄土真宗本願寺派総合研究所のウェブサイト、および公式Twitterでお知らせいたします


▲「一緒に歌おう仏教讃歌」の様子。解説と歌唱指導で仏教讃歌に親しみます

開催方法

対面およびオンライン(Zoom)

開催日時

原則毎月第2水曜日 11:00~12:00 ※2021年度より終了時間を変更

2021年 6月9日 7月14日 9月8日 10月13日 11月10日 12月8日
2022年 2月9日 3月9日
※8月・1月は休会

会場

聞法会館1階 総会所

持参物

式章・念珠・筆記用具
※楽譜は総合研究所にて準備いたします

参加費

無料

参加方法

対面の場合

・開催日当日に、直接会場へお越しください

・マスク着用・手指消毒・受講者名簿の作成等、新型コロナウイルス感染防止策へのご協力をお願いいたします

オンラインの場合

・浄土真宗本願寺派総合研究所ウェブサイトの専用フォームより、お申し込みください

・双方向型の講座であるため、受講される方はカメラをオンにし、ご自身のお顔を映して受講いただきます。ご理解いただけない場合は受講をお断りする場合があります。

参考楽譜・参考音源

『聖歌・讃歌集』全6巻
『聖歌・讃歌集 こども編』全2巻
『仏さまを讃える大合唱 本願寺音御堂2020』
『讃歌集 二部合唱』全10巻
CD『仏教讃歌─歌集』