HOME > 教えて! > 布教伝道の基礎 > 例話の紹介

例話の紹介 / (3)甘い蜜

【概要】

昔、一人の旅人が広い野を歩いていると、後ろから悪ゾウが追いかけてきました。
周りを見まわしても、身を隠すところがありません。
木の根が垂れている、から井戸があるのを見つけました。
その木の根をつたってから井戸の中に身を潜めました。
ほっとするのも束の間、目の前に黒と白の二匹の鼠が出てきて、かわりがわりに木の根をかじっています。
下を見れば古井戸の底で、一匹の大きな毒龍が口をこちらに向けており、四匹の毒ヘビが井戸の四辺にいて、男の落ちてくるのを待ち受けているではないですか。このままでは確実に細い根はちぎれて、龍や蛇に食べられてしまいます。
男は恐怖に身を震わせていました。
木の根にはミツバチの巣がありました。その巣から甘い蜜が五滴、口のなかに堕ちてきました。そのなんとも言えない蜜の甘さに心が奪われ、もっと甘い蜜をなめたいと思って、いまにも切れそうな木の根をゆさゆさと揺すっています。その上さらに、野火がこの木を焼こうとしています。

ここに出てくる広い野とは私たちの永い迷いを喩えています。
ゾウとは無常、井戸は人生、木の根はいのちを喩えています。
黒白の二匹の鼠は昼と夜を喩え、私のいのちが徐々に終わりに近づいていることを示しています。
井戸の周りの四匹の蛇は地・水・火・風の四大を、五滴の蜜は色・声・香・味・所触の五欲を喩えています。
蜂はよこしまな思いを喩え、火は老病を喩えています。
そして龍は死を喩えています。
私たちは、このように知って、世間の楽に心奪われることなく、人生の無常に思いをいたして、苦悩の解決を求めていかなければならないのです。

【解説】

  • ・世間の楽に執着することの愚かさに気づき、生死を超える道を求めるべきことを喚起する話です。
  • ・甘い蜜に夢中になっていたほうが幸せであるという考え方もあるかもしれません。
    しかし、私たちは、生死の問題と向き合っていくべきでしょう。
    なぜなら、この苦難の状況を根本から超えていくことのできる教えが、私たちにはすでに示されているからです。

【補足】

  • ・この話は『仏説譬喩経』(大正蔵4、801頁中~下)、『衆経撰雑譬喩』8話(大正蔵4、533頁上~中)に説かれています。
  • ・『衆経撰雑譬喩』では迷いの世界である三界を喩えた牢から逃げ出した罪人として説かれています。
  • ・『戦争と平和』などで有名なロシアの小説家であるトルストイが、その著『わが懺悔』(創元社文庫、27~28頁)のなかで、「古い東方の寓話」として紹介しています。
    龍に気付いてからは蜜の甘さに惑わされることなく、鼠と龍、つまり自らの死から目をそらすことができなくなったと結んでいます。