HOME > 教えて! > 布教伝道の基礎 > 例話の紹介

例話の紹介 / (1) ウサギの布施〔J316〕

【概要】

昔、ある深い森にウサギとサルと山犬とカワウソが住んでいた。

四匹の動物たちはとても賢く、お互い仲良く暮らしていた。

ある日のこと、ウサギは他の三匹に「貧しくて困っている者に布施をしよう」と話した。翌日みんなは、食べ物を探し回り布施の用意をした。しかし、ウサギだけは用意する事が出来ませんでした。

ウサギは、考えた末に自分の体を施すことにした。

それを知った帝釈天は、ウサギの気持ちを試そうと僧侶の姿になり、施しを求めに現れた。

ウサギは「薪を集めて火を起こしてください。わたしはその火の中に飛び込みますので、体が焼けたらその肉を食べて、修行に励んでください」と話し、僧侶に火を起こしてもらった。

そして堂々と美しい微笑を浮かべながら、真っ赤な火の中に身を投じ、自らの身を犠牲にしようとした。

僧侶はウサギの決意が固い事を確かめると、この立派な行いが世界のどこにまでも知れわたるように月の表面にウサギの姿を描き帝釈天の姿にもどって去っていった。

その後、四匹の動物たちは月夜になると森の広場に集まり、明日からまた施しが出来るように働こうと誓ったのであった。

【解説】

  • ・ここには、ウサギの見返りを求めない布施の心が見てとれます。
  • ・四種類の異なる動物たちが、仲良く生活している様子が描かれています。
  • ・仏教では、布施について三輪清浄といわれます。
    三輪とは、「布施そのもの」と「布施する人」と「布施される人」のことです。
    それら三つが清浄であって、はじめて布施が成立するのです。
  • ・「情けは人のためならず」といわれるように、私たちは、日常の生活において、人のために何かをしたり、何かを与えたりするときは、何らかの見返りを期待してはいないでしょうか。
  • ・サルや山犬、カワウソは、美味しい食べ物を探してきて布施をしたと思われます。
    それは布施された「物」だけで考えるなら、ウサギが捧げた自らの体よりも大きな布施だったかもしれません。
    しかし、帝釈天が月に描いたのは、ウサギの姿でした。
    布施においては、施物そのもの以上に、少しでも仏法の興隆に貢献したいという布施者のまごころが、何よりも尊いものであることを示しています。
  • ・仏道修行の中に六波羅蜜の行があります。
    その中に「布施」の行があります。私たちは自らを犠牲にし、他者のために施しをすることはなかなかできるものではありません。
    究極的な意味で布施の行を修めさとりを開いていくことは極めて困難です。
  • ・阿弥陀如来はそのような私たちをご存知ですから、法蔵菩薩の因位において、自ら六波羅蜜の行を修めてくださいました。
    その功徳を南無阿弥陀仏と仕上げて、今、私たちに届けられています。
  • ・無財の七施(財のない者ができる七つの布施。眼施、和顔施、愛語施、身施、心施、牀座施、房舎施の七つ)ということも言われます。
    仏法に出遇ったうえには、せめて施しのまねごとくらいはさせていただこうという心を持ちたいものです。

【補足】

このお話は、経典によっては、多少違った内容で伝承されているものがあります。

また、ストーリーは似ていても、趣旨が異なるものもあります。

以下の点に内容の相違が見られます。

○主な相違点

1.登場人物

  • 2.登場する動物
  • 3.布施をする経緯
  • 4.布施したもの
  • 5.ウサギが身を焼こうと決意する経緯
  • 6.月のウサギのこと