HOME > 読む! > 仏教書レビュー > 本の紹介

仏像と日本人 宗教と美の近現代
本の紹介
  • 碧海 寿広 (おおみ としひろ)
  • 出版社・取扱者 : 中央公論新社(中公新書)
  • 発行年月 : 2018年07月25日
  • 本体価格 : 本体860円+税

まえがき
序章  仏像巡りの基層
第1章 日本美術史の構築と仏教-明治期
第2章 教養と古寺巡礼-大正期
第3章 戦時下の宗教復興-昭和戦前期
第4章 仏像写真の時代-昭和戦後期(1)
第5章 観光と宗教の交錯-昭和戦後期(2)
終章  仏像巡りの現在
あとがき
参考文献

みなさんは普段、「仏像」とどのような関わりをされているのだろうか。手を合わせて拝まれているのか、それとも観光や博物館で鑑賞の対象として見ておられるのか。毎朝、お仏飯をお供えし、手を合わせて一日を始める方にとっては前者に、近年、話題となった仏像に熱狂的視線を向ける「仏像ガール」などは後者になるだろう。

本書は、明治から現在までに活躍した知識人による仏像に対する姿勢や視点を取り上げ、仏像が礼拝の対象から美術品へと扱われるようになった変遷が描かれる。日本において、仏教徒の礼拝の対象であった仏像が美術品として認識されるようになったのは、明治期に活躍したフェロノサや岡倉天心などの影響が大きい。また、大正期は和辻哲郎著『古寺巡礼』が世に出され、古寺観光の必読書のようになった。そして戦後期に土門拳や入江泰吉らによる仏像写真が刊行され、近年はいとうせいこう・みうらじゅん著『見仏記』が仏像ブームの火付け役となった。これらに見られる、「仏像」を巡るさまざまな議論が紹介されている。

このように、時代や分野の異なる知識人によって「仏像」に対する見解が発表されてきた。多様な議論がなされているが、本書はこれらに一貫したテーマがあると指摘する。それが冒頭で尋ねた、「仏像」を宗教上の信仰のなかで捉えていくのか、美術品にふれたときの感動や想いとして捉えていくのかというものである。これを中心に据えたことに、本書の特色があると言えよう。古美術観光の一般化や仏像鑑賞の大衆化がすすむなかで、宗教空間である寺院から美術品の展示場所である博物館へと移行されてきた「仏像」。本書を読むと、「仏像」をとおして、美しいものをみたときの感動や感激という「感情」と、信仰の対象であるという「宗教性」の狭間で揺れ動く、私たちの感性が問われてくる。


評者:那須 公昭(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員)


掲載日:2018年10月10日