HOME > 読む! > 仏教書レビュー > 書評

ビルマ仏教徒 民主化蜂起の背景と 弾圧の記録
書評
  • 守屋 友江 (もりや ともえ) 編訳
  • 根本 敬 (ねもと けい) 解説
  • 出版社・取扱者 : 明石書店
  • 発行年月 : 2010年3月1日
  • 本体価格 : 本体2,500円+税

はじめに
凡例
ビルマの仏教と政治−その歴史的背景(根本 敬)
第I部 二〇〇七年民主化蜂起の記録
第II部 一九八八年民主化蜂起と「覆鉢」の開始
第III部 資料編
訳者あとがき

「主上臣下、法に背き、義に違し、忿を成し、怨を結ぶ」―親鸞聖人が『教行信証』後序で、承元の法難を回顧された言葉である。民衆救済を目指し布教活動を行う法然門下の仏教者たちに対して、国家権力は呵責なき暴力をふるった。死罪に処せられる者あり、流刑に処せられる者あり。冒頭の言葉には、この不法な弾圧に対する親鸞聖人の激しい怒りが溢れている。

そして今、同種の苦難に直面している仏教徒たちがいる。1962年の政変で成立した軍事政権下にあって、上座部仏教を国教とするビルマでは、民主化を求める僧侶たちが言語を絶する苦痛を受けている。日本では、アウンサンスーチー女史の自宅軟禁、また、2007年9月にフォトジャーナリスト長井健司氏が警官隊に銃殺された事件などを通して、ビルマの惨状の一部が伝えられた。だが、それらは、ビルマで真に起きている悲劇の一部にすぎない。

本書は、2007年9月から再燃した、僧侶たちを中心とした「黄金の蜂起」(サフラン革命)と呼ばれる反軍政デモと軍事政権による過酷な弾圧の記録である。上座部仏教では、出家者は在家者からの支援なくしては生きてゆけない。しかし、在家者の側も、出家者に布施の功徳を積むことがなければ心の平安は得られない。この布施と信仰を両軸とする独特の互恵システムを背景に、上座部仏教の僧侶たちは、「覆鉢」(特定の在家者からの布施を拒否することで、彼らに罪を自覚させること)により軍事政権の指導者たちに反省を促したのである。この宗教的ボイコット運動に対して、軍政側は、僧院に対する破壊活動、発砲による傷害、殺傷、そして投獄、獄内の暴行でもって対抗した。この弾圧を生き延びた人々による悲痛な証言が、本書の中核をなす。

それにしても、宗教者であるはずの彼らを政治的活動へ向かわせたものは何であったのだろうか。アシン・ナーヤカ師は、次のように述べている。

「私たち僧侶は、生きることは苦しみであると考えています。しかし同時に、軍事独裁政権下での苦しみは自然なものではなく、仏法の力によって取り除かねばならないとも考えているのです。また人々の苦しみを軽減するために、出家者が仏法に基づいて活動することは、仏教徒としての私たちの義務なのです。苦しみからの解放を求める私たちの強い思いは、仏法に基づく慈悲心と普遍的な同苦の心に深く根ざしています。」
(116ページ)

仏教徒の社会活動に対しては、賛否両論がある。しかし、私は、この言葉を前にして、〈社会参加型仏教〉(エンゲージド・ブディズム)を否定する言葉をもたない。黄金のパゴダを冠するビルマの空に、「戦う孔雀」の旗(ビルマ民主化運動のシンボル)が、再び高々と掲げられる日は来るのだろうか。その実現のために、遠く日本の仏教徒たちも、できる限りの支援で応えていくべきではないのか。冒頭の親鸞聖人の言葉と合わせて、仏教のあるべき姿が問われている。


評者:護山 真也(信州大学准教授)


掲載日:2010年8月10日