HOME > 読む! > 仏教書レビュー > 書評

荘子と遊ぶ 禅的思考の源流へ
書評
  • 玄侑 宗久 (げんゆう そうきゅう)
  • 出版社・取扱者 : 筑摩書房
  • 発行年月 : 2010年10月15日
  • 本体価格 : 本体1,600円+税

凡例
序章 「むずむず」からの旅立ち
第一章 荘子と禅の接近
第二章 坐忘と心斎
第三章 夢みぬ人の夢
第四章 道と徳、そして性と命
第五章 禅的「無」の系譜
第六章 混沌王子、登場
第七章 和して唱えず
第八章 運りて積まず
第九章 デクノボーと「ご神木」
第十章 道は屎溺にあり
第十一章 ビンボーと病気
第十二章 詭弁の恵施
第十三章 寂寥と風波、そして自適と自殺
第十四章 不測に立ちて無有に遊ぶ
第十五章 「待つ」ことはややこしい
第十六章 運命を占うことの無意味
第十七章 忘れてこそ道
第十八章 明を以うる
第十九章 孟子、見参
第二十章 忠犬ナム
第二十一章 自然と風化
第二十二章 将らず迎えず
第二十三章 逍遥遥
終章 「むふふ」の人
あとがき
索引

もう、かれこれ20年近く前のことになろうか。ボストンで「修行」をしていた頃、懈怠の気持ちが起こると、文庫本を片手に郊外の墓地にふらっと出かけていた。たしかマウント・アーバンとかいう名の墓地だったように思う。ちょうど紅葉の時分のある日のこと、黄色黄光、赤色赤光、眩いばかりの光に包まれて、大の字に横たわっていると、右隣の墓の影から宗久さんが現れてこう言った。「私の『荘子と遊ぶ』、読んでくれましたか」「読もうと思っているのですが、なかなか暇がなくて・・・」「福永光司さんの『荘子(内篇)』(朝日文庫)は読みながら、私の本は暇がないとはこれ如何」「いまだ形なし。遊ぶに足らず。時至らば必ず読まん」

あれから20年、ようやくその機会がめぐってきた。ノッペラボウの混沌王が友人のおせっかいで人間の備える目・耳・鼻・口の七つの穴を開けられて息絶えたという話、宋の狙公の飼っている猿が、トチの実を朝三つ、暮れに四つやったら怒ったので、朝四つ、暮れに三つにしたら大いに喜んだという朝三暮四の話、荘周が夢の中で胡蝶になってひらひら楽しく飛び、ふと覚めるとまぎれもなく荘周であったという胡蝶の夢の話、巨大魚の鯤に翼が生えて大鵬となり九万里の上空まで飛び上がる話などなど、私たちにもなじみの深い寓話が軽妙な語り口で紹介されていく。

寓話というのは所詮は作り話だ。作り話を大まじめに紹介しても仕方がない。そこで、宗久さんは寓話の中で寓話を紹介する。宗久さんが古い二階建てのアパートに荘周を訪ねる。「お、宗久さんやおまへんか。どないしたんです?」「どない……、ああ、どないもしませんのですが、ニーハオ」こんな調子で、『荘子』に収められた懐かしい寓話の世界が繰り広げられていく。本を読むというのは、書いた人に出会い、対話することである。だから、宗久さんも荘周のアパートを訪ね、花茶を飲みながら対話したのである。一時間でも、二時間でも、半日でも、一日でも、茶を飲んで遊ぶ。「なに、してるんです?太極拳?」「むふふ、……遊んどるんよ」

『荘子』に盛られた無為なる話が、見えることにこだわり、とらわれている私たちの固定観念、執着、煩悩を、あざ笑うかのごとくに、カラリと吹き飛ばす。宗久さんは「あとがき」に結論する。「中国を通過した仏教は、禅や浄土教のように老荘と親和したものだけが発展し、日本でも栄えたのである」。本書を読み終えた時、この言葉がストンと落ちた。見えるものにのみ価値を置き、見えないものへの畏敬を喪失した現代人に、本書は再び形なき故郷に帰れと誘う。遊び好きの方も、遊ぶ余裕のない方も、十分に遊べる一冊である。

それにしても、20年前の墓地での宗久さんとの出会いは、夢だったのだろうか。現(うつつ)だったのだろうか。いつか、機会があればお尋ねしてみたい気がする。


評者:西本 照真(武蔵野大学教授)


掲載日:2011年2月10日