HOME > 読む! > 仏教書レビュー > 本の紹介

葬送習俗事典 葬儀の民俗学手帳
本の紹介
  • 柳田 国男 (やなぎだ くにお)
  • 出版社・取扱者 : 河出書房新社
  • 発行年月 : 2014年7月30日
  • 本体価格 : 本体2,000円+税


一、 喪の始め
二、 葬式の総名
三、 二人使い
四、 寺行き
五、 枕飯
六、 ひがわり
七、 年たがえ
八、 外かまど
九、 忌の飯
一〇、 葬具
一一、入棺
一二、出立ちの膳
一三、仮門
一四、野辺送り
一五、棺〓(かつ)ぎ(〓は「弁」の「ム」が「臼」)
一六、野普請役
一七、墓葬礼
一八、火葬
一九、野がえり
二〇、墓じるし
二一、墓地の種類
二二、朝参り夕参り
二三、喪屋・霊屋
二四、釘念仏
二五、願もどし
二六、水かけ着物
二七、荒火明け
二八、仏おろし
二九、忌中と忌明け
三〇、てまどし
三一、仏の正月
三二、新盆
三三、月忌年忌
三四、問い切り
三五、所属未定
索引
解題(筒井 功)

本書は日本民俗学の創始者、柳田国男による『葬送習俗語彙』(1937年)の復刊版である。解題によれば本書所収の語彙は、柳田の指導の下に民俗学研究所編『綜合日本民俗語彙』にすでに再録され、これを更に充実させた「民俗語彙データベース」が現在国立歴史民俗博物館のホームページ【国立歴史民俗初物館ホームページへリンク】で公開されている。これらが「引く事典」として有為である一方、本来の事項別の体裁を復活し、通読して理解しうる「読む事典」として復刊されたのが本書である(219ページ)。人が亡くなる際の「喪の始め」から最後の年回忌の「問い切り」まで、時系列順の各事項について、日本各地の特徴的な語彙と習俗を紹介する。

柳田は序文で「葬儀はその肝要な部分が甚だしく保守的」であり「村と村との間に著しい仕来りの違いがあると共に、意外な遠方の土地にも争うべからざる一致」がある点を強調する。しかし通覧して驚かされるのは各地の葬儀の多様性である。仏教、儒教などに源流を辿れそうなものもあれば、土着的としか言いようのないもの紹介されている。今日このどれほどが残っているかと考えれば、非常に貴重な資料である。同出版社からは柳田の近い時期の『禁忌習俗事典』も復刊されており、近年の葬儀再考の機運を反映したものであろう。葬儀の本義を問い直そうという向きには、とかく夾雑物の扱いを受けがちな土着習俗であるが、本書はそこに貴重な考察の光を当てている。


評者:日野 慧運(浄土真宗本願寺派総合研究所研究助手)


掲載日:2014年12月10日