- 出版社・取扱者 : 集英社(集英社新書)
- 発行年月 : 2018年07月18日
- 本体価格 : 本体780円+税
目 次 |
はじめに 序章 寺は生きている人のためにある 第1章 出会いの場としての寺 第2章 子育ても、寺で 第3章 人の悩みに寄り添う寺 第4章 人生の終末を支える寺 終章 居場所としての寺に出会うには おわりに |
---|
本書は、社会学的な立場から終活の問題などを取材・研究してきた著者が、さまざまなお寺の活動を紹介したものである。
タイトルには「定年後」とある。しかし紹介される事例は、定年後に限られたものではない。それでは、なぜ「定年後」というタイトルなのだろうか。
本書の中では、「ソーシャル・キャピタル」と「サードプレイス」について説明されている。ソーシャル・キャピタルとは「社会関係資本」と訳されるもので、「人々の豊かなつながりは信頼を生み『お互い様』の関係をつくり、社会にとっても良いこと」(35ページ)とある。またサードプレイスとは、「家でも職場でもない『第三の居場所』を指す」(同前)とある。
一般に、定年を迎えると、生活は大きく変化する。タイトルは、そのような人生の大きな節目を迎えてその変化の中で、悩みを抱える人が多いことからつけられたのだろう。もちろん、悩みを抱えるのは、定年という節目だけではない。そこで、結婚や子育て、さらには人生の終末期などのライフステージにそって、20を超える寺院の活動が紹介されている。既に各種メディアで取りあげられている活動もあるが、このような活動の紹介が端緒となり、結ばれるご縁もあるだろう。著者の「あらゆる世代にとって、お寺は居場所となりうる」(18ページ)という言葉が力強く感じる。
また、著者は、僧侶について、「世の中を覆う『経済ファースト』の価値観とは別次元の価値を提示できる可能性がある人」(184ページ)といっている。評者もまた、社会生活をいとなむ上で、僧侶でありながら「経済ファースト」の価値観に染まっていると感じる。しかし、著者の言葉に後押しを受けて、仏教的な価値観を提示できる可能性を、少しでも現実のものにできるよう、日々努めていきたいと思う。