2025年、日本は戦後80年を迎えました。私たち浄土真宗本願寺派には、戦前、無批判に国策に従い、仏教の名のもとで戦争に積極的に加担した歴史があります。
その反省から、戦後、私たちは「平和」に向けたさまざまな取り組みを行ってきました。また、世界でも戦争が起きぬよう、たゆまぬ努力がなされてきたものの、今もなお、多くの戦争や紛争が生じ、「いのち」の尊厳をふみにじる事態が生じています。
戦後80年の節目にあたり、私たちは「世の中安穏なれ、仏法ひろまれ」との宗祖親鸞聖人のお心に立ち返り、宗門が戦争に協力した事実とその責任を省み、「いのち」の尊厳をゆるがす問題として、平和への取り組みを積み重ねてまいります。
宗派、各宗務機関(教区・沖縄県宗務特別区、直轄・直属寺院)等における取り組みを掲示いたしますので、ご参加いただき、非戦・平和の願いを現実のものとすべく、ともに歩みを進めていただければ幸甚に存じます。
(2025年10月更新)
- 北海道
- 東京
- 長野
- 国府
- 新潟
- 富山
- 高岡
- 石川
- 福井
- 岐阜
- 東海
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 和歌山
- 兵庫
- 山陰
- 四州
- 備後
- 安芸
- 山口
- 北豊
- 福岡
- 大分
- 佐賀
- 長崎
- 熊本
- 宮崎
- 鹿児島
- 沖縄特区
- 築地本願寺
- 帯広別院
- 小樽別院
- 江差別院
- 函館別院
- 井波別院
- 近松別院
- 北山別院
- 山科別院
- 尾崎別院
- 人吉別院
- 組・教化団体等
北海道教区
人権啓発推進研修会
開催日 | 6月5日 |
---|---|
開催場所 | 教化センター札幌別院 |
日 程 | 14:00 開会式 14:10 講義① 15:10 講義② 16:40 閉会 |
概 要 | 講師:宇野哲哉 教務所長 講師:露の新治さん(落語家) |
目 的 | 人権啓発推進研修会に併せて、戦後80年にあたり、あらためて宗門の戦争責任と非戦平和の取り組みについて確認する |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 北海道教区委員会 |
問い合わせ先 | 北海道教区教務所 TEL 011-611-9623 |
公開講演会
開催日 | 7月14日 |
---|---|
開催場所 | 教化センター札幌別院 |
日 程 | 15:30 開会 15:40 講演 17:00 閉会 |
概 要 | 志葉 玲さん(ジャーナリスト) |
目 的 | 戦後80年にあたり、戦争の現場から未来の平和について考える |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 北海道教区委員会 (教線拡充部会担当) |
問い合わせ先 | 北海道教区教務所 TEL 011-611-9623 |
戦後80年全戦没者追悼法要
開催日 | 10月21日~22日 |
---|---|
開催場所 | 北見東組光輪寺及び知床沖海上 |
日 程 | |
概 要 | 知床沖より船上での法要 |
目 的 | 戦後80年にあたり、全戦没者追悼法要及び択捉島並びに国後島にあった真宗寺院、門徒に対する追悼法要 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 北海道教区委員会 (社会的要請部会担当) |
問い合わせ先 | 北海道教区教務所 TEL 011-611-9623 |
戦後80年 全戦没者追悼法要
開催日 | 8月16日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺札幌別院本堂 |
日 程 | 9:45 ![]() 10:00 全戦没者追悼法要 10:40 布教 |
概 要 | |
目 的 | 戦後80年を迎え、戦前に戻ることが無いよう平和への意識を全世代へ発信していく |
主催者 | 本願寺札幌別院 |
問い合わせ先 | 本願寺札幌別院 TEL 011-611-9322 |
東京教区
へいわフォーラム2025
開催日 |
9月17日 |
---|---|
開催場所 |
築地本願寺本堂 |
日 程 | 13:25 開催趣旨説明 13:30 開会式・重誓偈 13:40 教務所長挨拶 13:45 講演開始(20分) 講師:箕牧 智之 さん 引き続き 対談(40分) 対談:箕牧 智之 さん 釈 徹宗 さん 引き続き 閉会式 |
概 要 |
内容 講師 |
目 的 | 非戦平和について広く一般の方々と考えること |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」東京教区委員会 |
問い合わせ先 | 東京教区教務所 TEL 03-3541-1666 |
長野教区
戦後80年企画 「人生講座・社会問題学習会」
開催日 | 8月5日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺長野別院 講堂 |
日 程 | 13:30 受付 14:00 開会式 14:10 第1部 映画上映会 16:00 第2部 監督講演会・意見交換会 16:45 閉会式 |
概 要 | 戦後80年企画・本願寺長野別院人生講座(公開講座) ドキュメンタリー映画「丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図全14部」 上映会 並びに、河邑 厚徳監督 講演会 資料代 ¥500-(但し18歳以下・学生は無料) |
目 的 | 本願寺長野別院では毎年、「いのち」について考える公開講座(一般市民対象)を実施しております。 本年は、戦後80年を迎えるにあたり、映画「丸木位里 丸木俊 沖縄戦の図全14部」上映会並びに、河邑 厚徳監督 講演会を通じて、非戦・反戦を問い、学び続ける為、公開講座を実施いたします。 |
主催者 | 主催/本願寺長野別院 共催/「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)長野教区委員会 |
問い合わせ先 | 本願寺長野別院 TEL026-232-2621 |
非戦の鐘
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 教区内梵鐘がある寺院 本願寺長野別院 |
日 程 | 11:00 非戦の鐘 1分間隔にて梵鐘を鳴らす 12:00 終了 |
概 要 | 教区内梵鐘がある寺院に於て、8月15日11時より12時迄、1分間隔で梵鐘を鳴らす。 ※各組・各寺院によっては、開催時間・方法の変更があります。 |
目 的 | 非戦の鐘は8月15日終戦記念日に、「二度と戦争を起こさない」非戦・反戦の誓いを込めて11時から梵鐘を鳴らす活動であり、長野教区河西組より提唱され、本年で21回目をむかえ、教区内各組・寺院に於て取り組みが深められています。 本年は80年にあたり、新に啓発用リーフレットを発行して活動の輪が広がることを願っております。 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)長野教区委員会 |
問い合わせ先 | 長野教区教務所 TEL026-232-2621 |
千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要長野教区団体参拝
開催日 | 9月17~18日 |
---|---|
開催場所 | 築地本願寺 千鳥ヶ淵墓苑等 |
日 程 | 1日目 各地集合(大型バス) 7:15 長野駅発 13:30~15:00 「平和フォーラム2025」参加 17:00 ホテル 17:30 夕食懇親会 2日目 |
概 要 | 1日目 17日 『へいわフォーラム2025』(東京教区主催)へ参加 2日目 18日 |
目 的 | 長野教区では、千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要を第1回より教区の重要な行事と位置づけ団体参拝を継続しております。 今も続く戦争の、殺し・殺され・殺させるという現実を、「非戦・反戦」の思いから問い続けることが、「追悼」の姿ではないでしょうか。全てのいのちの尊さに目覚める信心の積極的ないとなみとして、戦後80年を迎え、新たな「戦前」と言うようなことにさせないために団体参拝を実施いたします。 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)長野教区委員会 |
問い合わせ先 | 長野教区教務所 TEL026-232-2621 |
長野教区「全戦没者追悼法要」
開催日 | 10月24日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺長野別院 |
日 程 | 13:30 全戦没者追悼法要 14:00 記念講演 15:00 全体協議会 オンライン配信 |
概 要 | 全戦没者追悼法要は 出勤各組組長
記念講演 |
目 的 | 長野教区戦後80年 全戦没者追悼法要として、本願寺長野別院報恩講1日目に併せて「戦争で失われたすべてのいのちを追悼し 非戦・反戦を問い続ける」を目的に、法要並びに、講演会を開催いたします。 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)長野教区委員会 |
問い合わせ先 | 長野教区教務所 TEL026-232-2621 |
長野教区 戦後80年企画 「沖縄現地研修会」
開催日 | 2026年1月28日、29日 |
---|---|
開催場所 | 調整中 |
日 程 | 未定 |
概 要 | 2泊3日の予定 |
目 的 | 戦後80年企画として、オキナワへ現地研修会を実施する。 戦後70年に際にも実施しており、教区としては2度目の開催。 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)長野教区委員会 |
問い合わせ先 | 長野教区教務所 TEL026-232-2621 |
国府教区
非戦・平和に関する研修会
開催日 | 9月4日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺国府別院 |
日 程 | 14:00~ 開会式 14:15~ 講 義 15:00~ 休 憩 15:15~ 質 疑 15:30~ 展示品解説 15:55~ 閉会式 |
概 要 | 太平洋戦争に関係する歴史資料を多く収集し、地域や他宗派でも講演を行っている平田師から資料をお借りし、国府別院へ展示、及び講義をいただく。 当時の資料を前に講師から解説もいただく。 講師:平田 真義 師(国府教区箕冠組浄光寺前住職) |
目 的 | 「御同朋の社会をめざす運動」国府教区委員会では、親鸞聖人のみ教えをいただく私たちが、念仏者として非戦・平和への課題に取り組みを進め、学びを深めることを目的に、本研修会を企画いたしました。 太平洋戦争終戦から80年を迎えた本年は、戦争に関わる歴史資料の展示や、実物を前にしての講義をいただきます。 節目の年をきっかけとして、戦争を過去のこととするのではなく、現在につながる課題として、非戦・平和について改めて考えます。 |
主催者 | 実践運動国府教区委員会 教区教化団体(仏婦・寺婦・仏壮・門総・門推) |
問い合わせ先 | 国府教区教務所 TEL 025-543-2742 |
新潟教区
第28回 新潟教区
平和を誓う念仏者のつどい
本願寺新潟別院公開講座
開催日 | 10月23日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺新潟別院本堂 |
日 程 | 13:30 全戦没者追悼法要 14:15 講演 14:15 提言Ⅱ 16:05 非戦・平和へのアピール文朗読 16:10 閉会式 |
概 要 | テーマ:『安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから』(検討中) 講師:小島 貴雄さん(富山県被爆者協議会会長) |
目 的 | 1994年開催の「新潟教区終戦50年全戦没者追悼法要」から現在に至るまで、『自らの平和への願いをさらに強固なものとし、すべての人々と共に平和な社会を築く』ことを目的として、毎年パネル展(当日までの1ヵ月程度)・全戦没者追悼法要・講演を開催 |
主催者 | 「実践運動」新潟教区委員会 社会実践部会 本願寺新潟別院 |
問い合わせ先 | 新潟教区教務所・本願寺新潟別院 TEL 0258-72-2120 https://nkyouku.jimdofree.com/ |
富山教区
富山教区戦後80年
全戦没者総追悼法要
開催日 | 8月1日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺富山別院本堂 |
日 程 | 13:30 勤行 14:15 法話 |
概 要 |
お勤め、法話 法話講師:日下賢城さん(石川教区江南組恩栄寺) |
目 的 | 富山大空襲で亡くなられた方がたをはじめ全ての戦没者を追悼し、平和への願いをあらたにするため法要を勤修 |
主催者 | 富山教区・本願寺富山別院 |
問い合わせ先 | 本願寺富山別院 TEL 076-421-6672 |
平和を願うパネル展
開催日 | 7月18日~8月17日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺富山別院総会所 |
日 程 | |
概 要 | 戦時中の武器や代用品で使われた仏具や被災状況を解説した資料などの展示 富山や長岡に落とされた、模擬原子爆弾(パンプキン爆弾)の実物大パネルの展示 |
目 的 | 戦争で使われた武器、服、武器の材料にするために持っていかれた仏具の代用品を展示 戦争の悲惨さを伝えていく |
主催者 | 実践運動富山教区委員会 |
問い合わせ先 | 富山教区教務所 TEL 076-421-6672 |
いのちの集い
開催日 | 8月1日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺富山別院本堂 |
日 程 | 15:10 体験談・映像 17:00 安穏ちょうちん行列 18:00 終了 |
概 要 | 富山大空襲についてのDVD視聴、語り部による講演 安穏提灯行列として、「非戦平和」などののぼり旗を持ち、別院周辺を行進 |
目 的 | 戦後80年にあたり富山別院の追悼法要に併せて広く非戦平和を伝えるために富山大空襲について学びを深め、安穏ちょうちん行列をおこない非戦平和を呼びかける |
主催者 | 実践運動富山教区委員会 |
問い合わせ先 | 富山教区教務所 TEL 076-421-6672 |
映画「明日へ―戦争は罪悪である」上映会
開催日 | 7月31日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺富山別院本堂 |
日 程 | 15:15 第1回目上映 18:00 第2回目上映 |
概 要 | 映画「明日へ―戦争は罪悪である」上映 2回 語り部さんによるお話 |
目 的 | 戦後80年にあたり戦争について学び考えていただく機会にする |
主催者 | 実践運動富山教区委員会 |
問い合わせ先 | 富山教区教務所 TEL 076-421-6672 |
戦時教学に学ぶ(仮称)
開催日 | 未定 |
---|---|
開催場所 | 本願寺富山別院 |
日 程 | |
概 要 | 2025(令和7)年1月12日本願寺資料研究所公開講座講演の内容についての学習会 |
目 的 | 戦後80年にあたり戦時中の宗派の活動について学ぶ |
主催者 | 実践運動富山教区委員会 |
問い合わせ先 | 富山教区教務所 TEL 076-421-6672 |
非戦平和への願いを込めた袈裟巻ワッペンの製作と配布
開催日 | |
---|---|
開催場所 | |
日 程 | |
概 要 | 戦後80年における教区非戦平和事業のテーマである「受け継ぐ そして つなぐ」を記したワッペンを製作・配布し着用を促す |
目 的 | 戦後90年・100年に向けて、非戦平和への願いを互いに啓発し続けていくため |
主催者 | 実践運動富山教区委員会 |
問い合わせ先 | 富山教区教務所 TEL 076-421-6672 |
高岡教区
高岡教区全戦没者を悼み平和を願うつどい
開催日 | 8月4日 |
---|---|
開催場所 | 高岡教区教務所礼拝堂 |
日 程 |
14:00 開会・全戦没者追悼法要 14:30 挨拶 趣意書朗読 14:40 講演 16:20 閉会 |
概 要 | 講師:近藤俊太郎さん(本願寺史料研究所研究員) |
目 的 | 今回のつどいでは、「戦時下での教団による戦争協力」「教団の戦争責任のゆくえ」についてお話をいただき、あらゆるいのちが共に尊ばれる世界を願われた阿弥陀如来の願いと教えをよりどころとする自身の信仰を確かめ、非戦平和を絵空事にしないために私自信の課題は何なのか、今回のつどいを通して確かめる |
主催者 | 高岡教区教務所 |
問い合わせ先 | 高岡教区教務所 TEL 0766-22-0887 |
非戦・平和公開学習会
開催日 | 5月12日 6月10日 7月14日 |
---|---|
開催場所 | 高岡教区教務所礼拝堂 |
日 程 | 全て19:00~21:00開催 |
概 要 |
①DVD『沖縄狂想曲』視聴 ②「日常生活を奪う戦争~争いにまきこまれないために~」発表者;安居美可子さん ③「日米地位協定から見えてくるもの」発表者;平田 淳さん |
目 的 | この学習会は親鸞聖人のみ教えを歪め、戦争に協力した真宗教団の過ちを私の問題として受け止め、二度と同じ誤りを起こさないために様々な角度からその問題を見つめながら、非戦平和への願いを学ぶことを目的とする |
主催者 | 高岡教区教務所 |
問い合わせ先 | 高岡教区教務所 TEL 0766-22-0887 |
千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要団体参拝
開催日 | 9月17日~9月18日 |
---|---|
開催場所 | 千鳥ヶ淵墓苑 |
日 程 |
9月17日築地本願寺 平和フォーラムに参加 9月18日 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要参拝 |
概 要 | 千鳥ヶ淵法要団体参拝 |
目 的 | この団体参拝は、2019年まで前日に高岡教区主催で平和を願うつどいを行っていたこともあり、1泊2日の日程で行っていた。今年度は、戦後80年ということもあり、東京教区主催の平和フォーラムに参加し、翌日の追悼法要に参拝する予定 |
主催者 | 高岡教区教務所 |
問い合わせ先 | 高岡教区教務所 TEL 0766-22-0887 |
石川教区
本願寺金沢別院 全戦没者追悼法要
開催日 | 6月22日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺金沢別院 |
日 程 |
13:30永代経・追悼法要 14:00法話 |
概 要 | 谷間徹誠さん(石川教区) 戦後80年・非戦平和に関する法話 |
目 的 | 金沢別院火防復興永代経法要厳修に併せ、戦後80年である今年、全戦没者追悼法要を厳修 |
主催者 | 本願寺金沢別院 |
問い合わせ先 |
本願寺金沢別院 TEL 076-221-0429 |
石川教区 全戦没者追悼法要
開催日 | 9月3日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺金沢別院 |
日 程 |
13:30開会挨拶・法話 14:00追悼法要 |
概 要 | 教区実践運動教区委員会委員長・教務所長の戦後80年・非戦平和に関する開会挨拶・法話 |
目 的 | 石川教区僧侶・寺族研修会、物故者追悼法要に併せ、戦後80年である今年、全戦没者追悼法要を厳修 |
主催者 | 石川教区教務所 |
問い合わせ先 |
石川教区教務所 TEL 076-221-0429 |
福井教区
同朋運動推進者養成講座
開催日 | 6月21日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺福井別院小ホール |
日 程 | 13:00~15:00 |
概 要 | 本願寺教団の戦争責任-靖国(ヤスクニ)問題とは- 講師:藤本文隆さん(同和教育振興会講師団講師) |
目 的 | 教区内の同朋運動推進者養成 |
主催者 | 福井教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)教区委員会 |
問い合わせ先 | 福井教区教務所 TEL 0776-23-2507 |
上映会『戦雲-いくさふむ-』開催
開催日 | 7月12日 |
---|---|
開催場所 | 福井メトロ劇場 |
日 程 | 13:30 開場 14:00 上映(132分) 16:15 終了 |
概 要 | 与那国島、宮古島、石垣島を舞台としたドキュメンタリー映画『戦雲-いくさふむ-』(三上智恵監督作品)を上映する |
目 的 | 戦後80年という節目を迎える今、あらためて非戦・平和を願い、過去の出来事から私たちは何を学んできたのかを考える |
主催者 | 福井教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)教区委員会 |
問い合わせ先 | 福井教区教務所 TEL 0776-23-2507 |
「西別院おはよう講座」
開催日 | 7月19日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺福井別院本堂 |
日 程 | 6:00 勤行 6:10 挨拶 6:15 講演 7:00 終了 |
概 要 | 講題:「福井空襲の記憶~生死を分けた7歳の体験」 講師:大野 勉さん(福井いきいき会) |
目 的 | 戦後80年を迎え、昭和20年7月19日深夜に起こった福井空襲の体験を講師から聞き、非戦・平和について考える |
主催者 | 〔共催〕本願寺福井別院/福井教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)教区委員会 |
問い合わせ先 | 本願寺福井別院/福井教区教務所 TEL 0776-23-2507 |
「平和のつどい」
開催日 | 7月19日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺福井別院大ホール |
日 程 | 13:30 アニメDVD鑑賞 講演 14:40 全体会 15:00 閉会式 |
概 要 | 絵本『戦争のつくりかた』製作関係者を講師に招聘し、製作目的をお聞きするとともに、アニメDVDを鑑賞し、戦争について考える 講題:「絵本『戦争のつくりかた』制作にかかわって」~戦争をしない未来を選びとる~ 講師:小原美由紀さん |
目 的 | 戦後80年を迎え、なお戦争で苦しむ人々が絶えない今、なぜ戦争が起こるのかを考える |
主催者 | 福井教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)教区委員会 |
問い合わせ先 | 福井教区教務所 TEL 0776-23-2507 |
第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要(オンライン)/平和の鐘実施
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺福井別院 小ホール/鐘楼 |
日 程 | 12:45 オンライン追悼法要① 13:30 平和の鐘 13:35 オンライン追悼法要② 14:20 終了 |
概 要 | |
目 的 | 非戦・平和のとりくみ |
主催者 | 福井教区「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)教区委員会 |
問い合わせ先 | 福井教区教務所 TEL 0776-23-2507 |
岐阜教区
本願寺岐阜別院全戦没者追悼法要 岐阜教区非戦平和学習
開催日 | 7月9日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺岐阜別院 本堂 |
日 程 | 9時30分 全戦没者追悼法要 10時30分 非戦平和学習 |
概 要 | 研修講師:木戸季市さん(日本原水爆被害者団体協議会 事務局長)をお迎えし、戦争の悲惨さ、そして平和の大切さを講師の体験を通して学びを深める |
目 的 | 岐阜市仏教会・檀信徒会が中心となり岐阜空襲があった7月9日に岐阜市内の寺院において「平和の鐘」として梵鐘を一般の方々へ解放致しております。別院においても解放し平和への思いを新たに共々に取り組んでおります。2022(令和4)年度より秋季彼岸会時に勤修していた全戦没者追悼法要を7月9日(日曜の場合は8日に)に変更して引き続き非戦平和学習を行っております。 参加者共々に戦争により尊いいのちを失われたすべての方々を追悼するとともに、非戦平和の思いや決意、そして取組になるよう企画しました。また今後も次世代においても非戦平和への思いが紡いでいけるよう継続できればと思います。 |
主催者 | 本願寺岐阜別院 岐阜教区教務所 |
問い合わせ先 | 本願寺岐阜別院 岐阜教区教務所 TEL 058-262-0231 |
東海教区
戦後80年にかかる実践運動研修会
開催日 | 2026年1月19日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺名古屋別院本堂・ホール |
日 程 | 未定 |
概 要 | 備後教区三次組西善寺小武正教さん 「講題 未定」 |
目 的 | 戦後80年を迎え、戦後の混乱を知る人は多いが、戦争自体を知る人は皆無に近い。そこから、なぜ戦争が起こったのかということから、今後の日本はどうなっていくのかということを念仏者としてどう考えればいいのか考察したい |
主催者 | 東海教区御同朋の社会をめざす運動(実践運動) |
問い合わせ先 | 東海教区教務所 TEL 052-321-0028 |
戦後80年にかかる別院行事
開催日 | 2026年3月または2026年5月の空襲日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺名古屋別院本堂 |
日 程 | 未定 |
概 要 | 未定 |
目 的 | 2024年、親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要並びに本願寺名古屋別院本堂復興50周年記念法要がご門主様ご親修のもと勤修された。この別院は、鐘楼と境内の一部を除き、何回かの名古屋大空襲によって焼失したことにより現本堂が建立されている。この空襲を機縁として追悼法要を勤修し、行事を行いたい |
主催者 | 本願寺名古屋別院 |
問い合わせ先 | 本願寺名古屋別院 TEL 052-321-0028 |
滋賀教区
戦後80年全戦争犠牲者追悼法要
開催日 | 8月8日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺八幡別院本堂 |
日 程 | 10:00 盂蘭盆会 10:40 法話 九條孝義さん 11:20 法話 野瀬善隆さん 13:30 追悼法要 14:10 法話 未定 |
概 要 | 布教同志会布教使による法話、平和に関する法話 |
目 的 | 八幡別院盂蘭盆会は滋賀教区鑽仰会の聞法のつどいも併催し、厳修している。 |
主催者 | 滋賀教区教務所 本願寺八幡別院 |
問い合わせ先 |
滋賀教区教務所 TEL 0748-33-4256 |
第28回平和へのつどい
開催日 | 12月(予定) |
---|---|
開催場所 | 滋賀教区教務所 |
日 程 | |
概 要 | 未定 |
目 的 | 戦後50年追悼法要以降、非戦平和の取り組みが薄れる事のないように、新型コロナウイルス感染症の影響で3年未開催であったが毎年平和へのつどいを開催 |
主催者 | 滋賀教教務所 |
問い合わせ先 |
滋賀教区教務所 TEL 0748-33-4256 |
京都教区
京都教区布教団 2025年度「総会・研修会」
開催日 | 6月10日 |
---|---|
開催場所 | 顕道会館 |
日 程 | 13:30 開会式 14:00 総会 15:00 研修会 16:00 閉会式 16:15 茶話会 17:00 終了 |
概 要 | 講師:冨島信海さん(浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員) 講題:「平和に関する論点整理」(戦後80年版)から考える、念仏者の生き方 |
目 的 | 戦後80年を迎え、戦後の本願寺教団における取り組みを振り返り、宗門の目的である「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」を、念仏者として考える時間としていきたい |
主催者 | 京都教区布教団 |
問い合わせ先 |
京都教区教務所 TEL 075-371-6981 |
「御同朋の社会をめざす運動」 2025(令和7)年度「第1回京都教区委員会」並びに 【「平和に関する論点整理」(戦後80年版)から考える、念仏者の生き方】研修会
開催日 | 7月23日 |
---|---|
開催場所 | 顕道会館(対面) |
日 程 |
13時30分~開会式 ①2024年度各組研修会開催報告書をもとに意見交換 |
概 要 |
講師/冨島信海(浄土真宗本願寺派総合研究所上級研究員) 講題/「平和に関する論点整理」(戦後80年版)から考える、念仏者の生き方 |
目 的 | 戦後80年を迎え、戦後の本願寺教団における取り組みを振り返り、宗門の目的である「自他共に心豊かに生きることのできる社会の実現に貢献する」を、念仏者として考える時間としていきたい。 |
主催者 | 京都教区教務所 |
問い合わせ先 | 京都教区教務所 TEL 075-371-6981 |
大阪教区
戦後80年 パネル展
開催日 | 11月(予定) |
---|---|
開催場所 | 本願寺津村別院 |
日 程 | |
概 要 | 「第2次世界大戦の概要」「大阪大空襲の被害」「戦時における教団の行動」などのテーマを設定し、パネルや物品などを展示予定 |
目 的 | 戦後80年の節目に際し、非戦平和を考える機縁となることを目的として開催 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」大阪教区委員会 |
問い合わせ先 |
大阪教区教務所 TEL 06-6261-6796 |
基礎から学ぶ同朋講座
開催日 | 2026年2月17日(予定) |
---|---|
開催場所 | 大阪城界隈 ピースおおさか大阪国際平和センター |
日 程 | 14:00 フィールドワーク(約90分) 15:30 語り部動画視聴(30分) 16:00 ピースおおさか 館内見学 17:00 終了 |
概 要 | 計6回にわたり様々なテーマでこの行事を開催。 最終回となる6回目に、戦時中の大阪城界隈の状況について、ボランティアガイドによるフィールドワーク。 また、ピースおおさか大阪国際平和センターにて、大阪大空襲をはじめとする先の戦争についての学習を実施。 |
目 的 | 同朋運動の活動の一環として開催 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」大阪教区委員会 |
問い合わせ先 |
大阪教区教務所 TEL 06-6261-6796 |
大阪教区寺院子弟研修会(夏の集い)
開催日 | 8月4日~6日 |
---|---|
開催場所 | 長崎県原爆資料館 他 |
日 程 | 8/4 (海路)大阪⇒福岡 8/5 門司着~長崎(原爆資料館等見学)泊 8/6 海水浴~長崎⇒大阪へ(空路) |
概 要 | 戦後80年に際し、長崎県の原爆資料館を見学しての平和学習、並びに寺院子弟の交流・親睦を深める |
目 的 | 大阪教区内寺院の子弟を集めて、勤行の練習や社会問題についての学習、また交流親睦を目的に開催 |
主催者 | 大阪教区「子ども・若者ご縁づくり」推進委員会 |
問い合わせ先 |
大阪教区教務所 TEL 06-6261-6796 |
実践運動推進現地研修会
開催日 | 2026年2月9日~10日(予定) |
---|---|
開催場所 | 台湾 |
日 程 | 2/9 逍遥園 他 2/10 戦争と和平記念公園 見学 |
概 要 | 戦時中における日本軍侵略の影響を受けた台湾を訪れ、高雄市にある「戦争と和平記念公園」の見学予定。日本人として日本軍に入れられ、戦争へと送り出された台湾人の歴史を学ぶ。また教団の戦争に加担し教線拡充を図った象徴としても捉えれる逍遥園にも訪問予定 |
目 的 | 毎年「非戦・平和」をテーマに現地研修会を開催 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」大阪教区委員会 |
問い合わせ先 |
大阪教区教務所 TEL 06-6261-6796 |
戦後80年全戦没者追悼法要
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺津村別院本堂 |
日 程 | |
概 要 | |
目 的 | |
主催者 | 本願寺津村別院 |
問い合わせ先 | 本願寺津村別院 TEL 06-6261-6796 |
和歌山教区
第32回平和を希う念仏者の集い‐全戦没者追悼法要-
開催日 | 7月9日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺鷺森別院本堂 |
日 程 | 13:30 全戦没者追悼法要 14:20 みんなで歌おう(コーラス) 15:00 記念講演 16:30 閉会 |
概 要 | 「戦争体験を聞く」 パネリスト 北氏緋紗さん(和歌山北組教願寺住職) 内田 孝さん(和歌山組本弘寺門徒) コーディネーター 中田三恵さん(伊那組教善寺住職) |
目 的 | 実践運動和歌山教区委員会では、1945(昭和20)年7月9日の和歌山市大空襲の日にあわせて、7月9日を「平和の日」と位置づけ、「平和を希う(ねがう)念仏者の集い―全戦没者追悼法要―」を開催し、いのちの尊厳を守る取り組みを進めている |
主催者 | 和歌山教区教務所 |
問い合わせ先 |
和歌山教区教務所 TEL 073-422-4677 |
兵庫教区
戦後80年戦没者追悼法要
開催日 | 11月30日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺神戸別院 |
日 程 | |
概 要 | 戦没者追悼法要 被団協の箕牧智之さん(広島県明覚寺門徒総代)ご講演 |
目 的 | |
主催者 | 兵庫教区教務所 |
問い合わせ先 | 兵庫教区教務所 TEL 078-341-5949 |
山陰教区
2025(令和7)年度 同朋社会研修会
開催日 | 7月9日 |
---|---|
開催場所 | 出雲市民会館 |
日 程 | 13:00 開会式 13:30 講演 14:35 講演 15:30 質疑応答 16:00 閉会式 |
概 要 | 講師:アーサー・ビナードさん(絵本作家・詩人・随筆家・翻訳家) テーマ:「やばっ」この「平和」って本物の平和?~知らなかった、僕らの戦争~ |
目 的 | 山陰教区では、毎年、差別・平和・環境などの社会問題をテーマに僧侶・寺族・門信徒を対象とした「同朋社会研修会」を開催 本年は、戦後80年という節目の年でもあり、「命の尊さ」「非戦・平和の大切さ」について学ぶことを目的に開催する |
主催者 | 山陰教区教務所 |
問い合わせ先 | 山陰教区教務所 TEL 0852-21-4747 |
四州教区
四州教区終戦の日
「平和の鐘」の実施
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 四州教区内各寺院 |
日 程 | 正午 |
概 要 | この活動は四州教区として、非戦・平和を願う取り組みが続けられてきたものであり、特に本年は戦後80年にあたる年であるため、四州教区内全寺院での「平和の鐘」を実施奨励し、各組へ実施寺院数の報告を依頼している。 |
目 的 | 非戦・平和への取り組みとして、毎年終戦の日に四州教区全寺院において、梵鐘または喚鐘を撞く「平和の鐘」を実施 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動(実践運動) 四州教区委員会 |
問い合わせ先 | 四州教区教務所 TEL 0877-22-3016 |
千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要
「平和の鐘」の実施
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 四州教区内各寺院 |
日 程 | 13:20~13:25 |
概 要 | 「平和の鐘」は、宗門全体で取り組む非戦・平和を願う活動であり、特に本年は戦後80年にあたる年であるため、四州教区すべての寺院で「平和の鐘」を実施奨励し、各組へ実施寺院数の報告を依頼している。 |
目 的 | 千鳥ヶ淵戦没者墓苑から発信する恒久平和への願いが、み教えとともに国内外に響き渡ることを願い、四州教区内全寺院においても同時刻に梵鐘または喚鐘を撞く「平和の鐘」を実施 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動(実践運動) 四州教区委員会 |
問い合わせ先 | 四州教区教務所 TEL 0877-22-3016 |
四州教区実践運動研修会
「非戦・平和に関する学び」
開催
開催日 | 8月20日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺塩屋別院研修室 |
日 程 | 13:30 開会式 13:40 研修① 15:00 研修② 15:30 閉会式 |
概 要 | 講師:藤丸智雄師 課題:「紛争を生み続ける現代社会と浄土真宗の持つ意味について」 |
目 的 | 戦後80年を機縁とし、宗門の平和への取り組みから戦争にどう向き合い、平和構築のために何ができるのかを検討するための学習・研修の場として開催 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動(実践運動) 四州教区委員会 |
問い合わせ先 | 四州教区教務所 TEL 0877-22-3016 |
平和を願うつどい「へいわフォーラム」
千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要
参拝奨励(団体参拝等)
開催日 | 9月17日~18日 |
---|---|
開催場所 | 築地本願寺 国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑 |
日 程 | 9月17日 ・平和を願うつどいへの参加 「へいわフォーラム」 9月18日 ・千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要への参拝 |
概 要 | 平和を願うつどい「平和フォーラム」 講師:箕牧智之 対談者:釈徹宗 テーマ:わたしの被爆体験とその後の人生 第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要 |
目 的 | 例年、各自において自由参拝としているが、戦後80年にあたり、悲惨な戦争を再び繰り返さず、恒久平和への願いを新たにするため、団体参拝等を奨励・実施するもの |
主催者 | 四州教区各種団体 |
問い合わせ先 | 四州教区教務所 TEL 0877-22-3016 |
本願寺塩屋別院インスタグラムにて、四国各地における空襲の日の情報発信
開催日 | 四国各地(高松・徳島・高知・松山)空襲の日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺塩屋別院インスタグラム |
日 程 | |
概 要 | 発信内容概要:「80年前の今日、1945(昭和20)年〇月〇日は、第二次世界大戦における「〇〇」大空襲の日です。この戦争で犠牲になられた全ての方がたを追悼し、過ちを二度と繰り返してはならないという平和への決意をあらたに、ともどもにお念仏申させていただきましょう。合掌」 |
目 的 | 80年前、四国各地において空襲による被害を受けていることを受け、即時発信が可能な別院のインスタにて空襲の日を広く呼びかけ発信することにより情報を共有し、戦争で犠牲になられた全ての方がたを追悼し、平和への決意をあらたにすることを目的としている。 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動(実践運動) 四州教区委員会 |
問い合わせ先 | 四州教区教務所 TEL 0877-22-3016 |
備後教区
第30回 備後教区
平和のつどい
開催日 | 10月8日 |
---|---|
開催場所 | 福山市神辺文化会館 大ホール |
日 程 | 13:00 開 会 全戦争犠牲者追悼法要 法話 挨拶 14:40 公演 16:10 閉 会 15:45 閉会挨拶・恩徳讃・解 散 |
概 要 |
総合テーマ |
目 的 | 戦後80年を迎える節目の年であり「備後教区 平和のつどい」は今年30回目を迎えます。 この「備後教区 平和のつどい」は、終戦五十周年全戦没者追悼法要に際しての第24代即如ご門主様のご親教のお心を体して、私たち、人類がこれまで繰り返してきた戦争により犠牲となったすべての方々をしのぶため全戦争犠牲者追悼法要を勤修し、過去の過ちを繰り返さないため、過去に学び、そして現在、武力紛争により苦しんでいる人々に思いを寄せつつ、誰もが心豊かに生きることの出来る社会の実現を目指し開催 |
主催者 | 備後教区 |
問い合わせ先 | 備後教区教務所 TEL 084-924-5759 |
安芸教区
本願寺広島別院・安芸教区 全戦争死亡者追悼法要 並びに 原爆忌80周年法要
開催日 | 7月5日 |
---|---|
開催場所 |
広島別院本堂
|
日 程 | 12:50 開会 13:00 記念布教 13:30 法要 御親教 15:00 平和へのメッセージ 被爆体験証言 16:30 終了 |
概 要 | 記念布教 講師:吉崎哲真さん(佐伯奥組西法寺住職) 法要:『阿弥陀経作法 第二種』、ご門主様御親修 平和へのメッセージ:宗門校生徒代表(崇徳学園・進徳学園) 被爆体験証言:森下弘さん、切明千恵子さん |
目 的 |
本願寺広島別院・安芸教区 全戦争死没者追悼法要並びに 原爆忌80周年法要趣旨 世界で初めて広島に原子爆弾が投下されてから80年を迎えようとしています。ヒロシマは平和を願う地として、その惨劇を今日まで世界中の人々に語り継いできました。その声は世代を超えて伝えられ、核兵器廃絶運動の大きなうねりとなりました。そしてこの度、これまでのヒバクシャの方々の地道な活動が評価され、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)がノーベル平和賞を授与されました。戦争の抑止力となるのは「被害者の生の声を聞く」ことを続けるより他はないとあらためて世界に示しました。しかし、そうした歩みが蔑ろにされ、軍事力による他国に侵攻する行為がいま世界各地で起こっており、いまだに解決の糸口すら見えない状況となっています。 |
主催者 | 本願寺広島別院 安芸教区教務所 |
問い合わせ先 | 本願寺広島別院 TEL 082-231-0302 |
本願寺広島別院「原爆忌法要」
開催日 | 8月5日 ~6日 |
---|---|
開催場所 | 広島別院本堂 |
日 程 | 5日 13:30 法要・ 法話 6日 10:00 法要・法話 |
概 要 | 法要:5日逮夜『無量寿経作法』、6日晨朝『般舟讃』、6日日中『阿弥陀経作法 第二種』 講師:安部惠証さん(備後教区三次組善照寺) |
目 的 | 非戦・平和を願い、「兵戈無用」の精神のもと、核兵器廃絶を推進し被爆地ヒロシマの願いを伝えていく |
主催者 | 本願寺広島別院 |
問い合わせ先 | 本願寺広島別院 TEL 082-231-0302 |
山口教区
終戦80年平和のつどい(仮称)
開催日 | 11月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺山口別院 |
日 程 | 日程詳細未定 |
概 要 | 全戦没者追悼法要の後、戦史研究家 工藤洋三 氏より、徳山空襲から80年、戦争と平和を考える内容の講演、講談師 神田香織 氏より「はだしのゲン」の講題で出演していただきます。また戦時中の資料や写真のパネル展を企画。 |
目 的 | 終戦より5年ないし10年毎に「平和のつどい」を開催、終戦80年の節目にあたり、追悼法要を勤修し、山口県内における戦争被害を学ぶことであらためて非戦・平和の大切さを参加者で共感し、引き続き講談という形で原爆の悲惨さをあらためて学ばせていただきたい。 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 山口教区委員会 |
問い合わせ先 | 山口教区教務所 TEL 083-973-4111 |
第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要団体参拝
開催日 | 9月18日~19日 |
---|---|
開催場所 | 国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑他 |
日 程 | 9月18日 ・法要参拝 9月19日 ・東京都復興記念館見学 ・第五福竜丸展示館見学 |
概 要 | 法要参拝の翌日には、東京都復興記念館・第五福竜丸展示館を見学。 |
目 的 | 9月18日に法要を営む意義を参拝をすることであらためて学ばせていただく。 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 山口教区委員会 |
問い合わせ先 | 山口教区教務所 TEL 083-973-4111 |
北豊教区
平和について考える現地研修会
開催日 | 未定 |
---|---|
開催場所 | 広島平和公園他(予定) |
日 程 | 未定 |
概 要 | 未定 |
目 的 | |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動(実践運動)」北豊教区委員会 |
問い合わせ先 |
北豊教区教務所 TEL 093-381-0790 |
福岡教区
戦後80年戦争犠牲者追悼法要 非戦・平和を願うつどい
開催日 | 6月19日 |
---|---|
開催場所 | サワラピア 大ホール 福岡市早良区百道2丁目3-15 |
日 程 |
13:00 開会式 13:05 戦争犠牲者追悼法要 14:10 記念講演 15:10 質疑応答 15:40 記念行事 コーラス 16:10 閉会式 16:20 終了 |
概 要 |
法要 正信念仏偈作法 第二種 記念講演として赤松徹眞 師(本願寺史料研究所所長) 「戦後80年-本願寺教団は、いまー」について話していただいた。 |
目 的 | 戦後80年を迎える今年、戦争の悲惨さを風化させることなく、命の尊さや平和の大切さを次の世代に語り継いでいく |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)福岡教区委員会 |
問い合わせ先 |
福岡教区教務所 TEL 092-771-9081 |
大分教区
戦後80周年にかかる
平和研修旅行
開催日 | 2026年2月(予定) |
---|---|
開催場所 | 長崎県内 |
日 程 | 調整中 |
概 要 | 戦争と被ばく体験談 長崎原爆資料館 長崎市平和会館 |
目 的 | 戦後80年を迎える今年。戦争の記憶が風化していく中で、本願寺教団が戦争の遂行に協力した事実や、平和を語り継いでいく責任を忘れぬために、研修旅行を検討しております |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 大分教区委員会 |
問い合わせ先 | 大分教区教務所 TEL 0977-22-0146 |
映画「ドキュメンタリー沖縄戦」
上映会
開催日 | 12月(予定) |
---|---|
開催場所 | 別府ブルーバード劇場 |
日 程 | 調整中 |
概 要 | 映画上映会 上映説明 (講演:浄土真宗本願寺派総合研究所研究員) |
目 的 | 戦後80年を迎える今年。戦争の記憶が風化していく中で、本願寺教団が戦争の遂行に協力した事実や、平和を語り継いでいく責任を忘れぬために、映画上映会を検討しております。 |
主催者 | 御同朋の社会をめざす運動 大分教区委員会 |
問い合わせ先 | 大分教区教務所 TEL 0977-22-0146 |
終戦80周年戦没者追悼法要
開催日 | 12月(予定) |
---|---|
開催場所 | 別府ブルーバード劇場 |
日 程 | 調整中 |
概 要 | 追悼法要 |
目 的 | 終戦80周年にあたり改めて平和への決意を確認するための法要を修行いたします。 |
主催者 | 本願寺別府別院 |
問い合わせ先 | 本願寺別府別院 TEL 0977-22-0146 |
佐賀教区
平和を願う佐賀教区のつどい ~全戦争犠牲者追悼法要~
開催日 | 8月6日 |
---|---|
開催場所 | 北佐賀草苑 |
日 程 | 13:00 勤行 挨拶 14:00 法話 15:30 終了 |
概 要 | 寺族婦人会・仏教婦人会連盟・仏教壮年会連盟・門徒推進員連絡協議会との合同研修会と併せて実施 |
目 的 | 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の願いを体し、怨親を超えて全ての戦争犠牲者を追悼するとともに、念仏者として平和への願いを新たにする法要を勤修する |
主催者 | 浄土真宗本願寺派 佐賀教区 |
問い合わせ先 | 佐賀教区教務所 TEL 0952-23-7017 |
長崎教区
戦後80年全戦没者長崎教区追悼法要
開催日 | 7月4日 |
---|---|
開催場所 | 諫早文化会館 |
日 程 | 13時 開会 行事(挨拶・朗読法話・映像) 13時30分 全戦没者追悼法要(『正信偈作法第二種』) ご門主様おことば 15時 記念講演 (講師:青来有一さん) 16時 閉会 行事(テーマ提案者表彰・委員長挨拶・恩徳讃) |
概 要 | |
目 的 | ※趣旨より抜粋 全ての戦争犠牲者を追悼し、一切が平等に救われる阿弥陀如来の智慧と慈悲のはたらきを身に受けるそれぞれが、真実の安らぎと本当の豊かさを仏語に聞きながら、お念仏を響きわたらせる法要とする |
主催者 | 長崎教区 |
問い合わせ先 | 長崎教区教務所 TEL 0957-22-3011 https://hongwanji-nagasaki.jp/ |
平和のつどい-全戦没者追悼法要-
開催日 | 8月8日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺長崎教堂 |
日 程 | 14時 追悼法要 15時 被爆体験講話 16時 法話 17時頃 終了 |
概 要 | まず教区内より出勤者を募り追悼法要。 次に森内實氏による被爆体験講話を聞いた後、教区内布教使の木山真英氏より法話を行う。 |
目 的 |
戦後60年より毎年8月8日に開催しているもので、国の内外を問わない全ての戦没者を追悼する法要 法要後の記念講演や法話等を通して、一人ひとりがあらためて平和について考える |
主催者 | 長崎教区 |
問い合わせ先 | 長崎教区教務所 TEL 0957-22-3011 https://hongwanji-nagasaki.jp/ |
熊本教区
戦後80年特別事業 第21回 平和を願う念仏者の集い
開催日 | 7月1日 |
---|---|
開催場所 | シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館) 大会議室 |
日 程 | 14:00 開会式 「全戦没者追悼法要」 15:00 記念講演 16:30 閉会式 |
概 要 | 戦後80年の節目にあたり、追悼法要を勤修。また、ご講師に映画監督・ドキュメンタリー作家の森達也さんをお招きし「戦後80年に私たちが考えるべきこと」をテーマに講演をいただく |
目 的 | 「兵戈無用」「世のなか安穏なれ 仏法ひろまれ…」の教えをいただく浄土真宗の僧侶・寺族・門信徒として、また過去に戦争協力の歴史を持つ教団の一員としての深い慚愧の思いに立ち、併せて熊本大空襲の犠牲者におもいを致し、今、命を尊ぶべき仏教者が縁次第では戦争への歩みを進めてしまう私たちの問題としての「非戦・平和」を確かめ合い、「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)の推進へとつながることを願いとして開催します。 |
主催者 | 熊本教区 |
問い合わせ先 | 熊本教区教務所 TEL 096-343-8283 |
戦後80年特別事業 「太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦80年追悼法要」参拝(沖縄)
開催日 | 7月3日 |
---|---|
開催場所 | 沖縄県営平和祈念公園 平和の丘 |
日 程 | 13:20 オリエンテーション 13:30 開式 14:00 法要 14:50 ご門主さま お言葉 15:00 終了 |
概 要 | 沖縄特区で勤修される、「太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦80年追悼法要」への参拝・熊本教区全ヶ寺へ参拝者募集を呼びかけ、参拝した。 |
目 的 | 沖縄特区で勤修される、「太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦80年追悼法要」への参拝 |
主催者 | 沖縄特区主催 (熊本教区で募集) |
問い合わせ先 | 熊本教区教務所 TEL 096-343-8283 |
戦後80年関連事業 映画『福田村事件』上映会
開催日 | 6月5日 |
---|---|
開催場所 | 熊本教区会館 |
日 程 | 14:00 開会式 14:10 上映 16:30 閉 会 式 |
概 要 | 映画「福田村事件」の上映会 |
目 的 | 「平和を願う念仏者の集い」講師の森達也さんの映画最新作を、戦後80年特別事業のプレイベントとして上映 |
主催者 | 熊本教区 |
問い合わせ先 | 熊本教区教務所 TEL 096-343-8283 |
宮崎教区
本願寺宮崎別院 「総永代経法要ならびに全戦没者追悼法要」
開催日 | 10月1日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺宮崎別院本堂 |
日 程 | 【日中法要】 10:00 勤 行 挨 拶 11:00 法 話 12:00 終 了 【逮夜法要】 |
概 要 |
【法要の勤修】 輪番導師・各組から選出の結衆にて勤行。 【ご法話】 藤岡教顕 さん (本願寺派布教使/熊本教区球磨組明導寺住職) |
目 的 | 全ての戦争犠牲者を追悼するとともに、念仏者として平和への願いを新たにする法要を勤修する |
主催者 | 本願寺宮崎別院 |
問い合わせ先 | 本願寺宮崎別院 TEL 0985-22-8022 |
鹿児島教区
第31回非戦・平和の集い
開催日 | 7月7日 |
---|---|
開催場所 | 本願鹿児島別院本堂 鹿児島市東千石町21-38 |
日 程 | 14:00 開 会 式 14:05 講 演 15:35 質疑応答 15:55 閉会式 |
概 要 |
講師 綿井健陽さん(わたい たけはる) 講題:「戦後80年 破片と戦争~イラク、ウクライナ、パレスチナの現場から」 |
目 的 |
毎年、実践運動の部門が担当を持ち、それぞれの視点からの非戦・平和についての学びを深めている。非戦・平和へ向けた取り組みを一過性のものとせず、教区全体の取り組みに繋がっていくことを願い開催 |
主催者 | 「御同朋の社会をめざす運動」実践運動鹿児島教区委員会 |
問い合わせ先 | 鹿児島教区教務所 TEL 099-222-0051 |
戦後80年特別事業 「太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦80年追悼法要」参拝(沖縄)
開催日 | 7月3日 |
---|---|
開催場所 | 沖縄県営平和祈念公園 平和の丘 |
日 程 | 13:20 オリエンテーション 13:30 開式 14:00 法要 14:50 ご門主さま お言葉 15:00 終了 |
概 要 | 教務所長並びに事務担当者が参拝。 前日には、福岡教区の団参と共に米軍基地などを通るなど学びを深めた。 |
目 的 | 沖縄特区で勤修される、「太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦80年追悼法要」への参拝 |
主催者 | 沖縄特区主催 |
問い合わせ先 | 鹿児島教区教務所 TEL 099-222-0051 |
第5連区実践運動職員研修協議会(沖縄担当)
開催日 | 7月22日 |
---|---|
開催場所 | 糸数アブチラガマ ひめゆり平和祈念資料館 |
日 程 | 13:00 開会式 14:00 糸数アブチラガマ~糸数アブチラガマ入壕~ 15:45 ひめゆりの塔・ひめゆり平和祈念資料館見学 17:30 お夕事 |
概 要 | アブチラガマ見学・ひめゆりの塔見学 道中コーディネーターの方より説明をいただく |
目 的 | 教務所職員の実践運動の研修会として毎年持ち回りにて開催。本年度は沖縄特区担当 |
主催者 | 沖縄特区主催 |
問い合わせ先 | 沖縄特区 |
平和の鐘
開催日 | 広島8/6 長崎8/9 11:02 終戦8/15 12:00 |
---|---|
開催場所 | 鹿児島別院梵鐘 |
日 程 | 広島8/6 長崎8/9 11:02 終戦8/15 12:00 |
概 要 | 各日、各時間に梵鐘を突く ※本年度は8/6は梵鐘修復のためついておりません |
目 的 | 広島・長崎原爆の日並びに終戦記念日に別院の梵鐘を突き、恒久的な平和を願うもの |
主催者 | 鹿児島別院 |
問い合わせ先 |
第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要鹿児島教区団体参拝
開催日 | 9月17日~19日 |
---|---|
開催場所 | 国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑<東京都千代田区三番町2> |
日 程 | 17日出発 18日千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要参拝 19日帰鹿 定員40名 |
概 要 | 12:45 宗門関係学校生徒作文表彰式・朗読 13:05 仏教讃歌斉唱・献華 13:20 平和の鐘 13:25 平和を願うメッセージ 13:30 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要 ご門主様ご親修 正信念仏偈 |
目 的 | 戦争によって尊いいのちを失われたすべての方がたを追悼し、悲惨な戦争を再び繰り返してはならないという平和への決意を確認するため |
主催者 | 浄土真宗本願寺派 |
問い合わせ先 | 鹿児島教区教務所 TEL 099-222-0051 |
沖縄特区
太平洋戦争全戦没者・沖縄戦終戦80年追悼法要
開催日 | 7月3日 |
---|---|
開催場所 | 沖縄県平和祈念公園 平和の丘 |
日 程 | 12:30 開場 13:20 オリエンテーション 13:30 つどい 14:00 追悼法要 14:50 ご門主様お言葉 15:00 終了 |
概 要 | ご門主様ご臨席にて追悼法要の修行。つどい内で吉川嘉勝さん(平和ガイド、渡嘉敷村在住)に「追悼のことば」を演術いただく |
目 的 |
趣旨 本年は、太平洋戦争が終結して80年になります。沖縄は、日本で唯一の地上戦が行われ、一般住民を含め20万人余りの方が無念の死を遂げられました。 |
主催者 | 沖縄県宗務特別区 |
問い合わせ先 | 沖縄県宗務事務所 TEL 098-877-3276 https://www.hongwanji.okinawa/ |
第1回非戦・平和パネル展
開催日 | 6月~7月 |
---|---|
開催場所 | 本願寺沖縄別院 |
日 程 | 期間中8:00~17:00 |
概 要 | 沖縄県平和祈念資料館より沖縄戦の写真パネルを借用し、本願寺沖縄別院納骨堂においてパネル展を開催 |
目 的 | 「非戦平和」をはじめとする社会的課題の取り組みの一環として、6月23日の慰霊の日を機縁に沖縄戦のパネル展を開催 |
主催者 | 沖縄県宗務特別区 |
問い合わせ先 | 沖縄県宗務事務所 TEL 098-877-3276 https://www.hongwanji.okinawa/ |
第2回非戦・平和パネル展
開催日 |
3月~4月 |
---|---|
開催場所 | 本願寺沖縄別院 |
日 程 | 期間中8:00~17:00 |
概 要 | 沖縄県平和祈念資料館より沖縄戦の写真パネルを借用し、本願寺沖縄別院納骨堂においてパネル展を開催 |
目 的 | 「非戦平和」をはじめとする社会的課題の取り組みの一環として、沖縄戦開戦にあたる慶良間諸島米軍上陸のあった3月26日を機縁に沖縄戦のパネル展を開催 |
主催者 | 沖縄県宗務特別区 |
問い合わせ先 | 沖縄県宗務事務所 TEL 098-877-3276 https://www.hongwanji.okinawa/ |
第1回非戦・平和上映会
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺沖縄別院 |
日 程 | 14:30~16:30 |
概 要 | 法要後に、DVD「乙女たちの沖縄戦~白梅学徒の記録~」を上映 |
目 的 |
「非戦平和の取り組み」として、「第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」をインターネット中継にて参拝し、法要後には太田隆文監督の「乙女たちの沖縄戦~白梅学徒の記録~」を上映 |
主催者 | 沖縄県宗務特別区 |
問い合わせ先 | 沖縄県宗務事務所 TEL 098-877-3276 https://www.hongwanji.okinawa/ |
築地本願寺
戦災記念追悼法要
開催日 | 2026年3月10日(予定) |
---|---|
開催場所 | 築地本願寺慈光院 |
日 程 | 10:00 聴聞会開催・勤行 10:10 法話 11:00 記念講演 12:00 聴聞会終了 13:00 梵鐘 13:30 法要 14:00 法話 15:00 記念講演 15:55 閉会 16:00 日没勤行 |
概 要 | 隣接の江東学園幼稚園保護者が参加する聴聞会を古くから開催しており、災害や戦争をテーマとした布教並びに講演を午前は園保護者対象、午後は門信徒及び一般参拝者を対象として行っている。また、例年仏教婦人会が主体となり、来院者へのすいとん接待を行っている。行事開催に際しては、門信徒会をはじめ、近隣住民や町会が運用する掲示板をLINEをはじめ、HPやチラシで周知を行う。 |
目 的 | 『慈光院』の寺号には、「震災の犠牲者が仏様の慈光によって救われ、残された人々も仏縁を深めるように」との願いが込められ、空襲後は、ご遺体を毎日のように棺に移して読経を行い、家が焼けた被災者に寺を一時的な宿泊所とするなど、地域の方々と共に戦災を乗り越えた。以来、戦災に遭われた方々を偲び、毎年3月10日に戦災記念追悼法要を執り行っている。 |
主催者 | 築地本願寺慈光院(分院) |
問い合わせ先 | TEL 03-3622-3011 |
戦後80年記念平和を願うつどい
開催日 | 9月17日 |
---|---|
開催場所 | 築地本願寺本堂 |
日 程 |
9:30 築地本願寺戦後80年記念 平和追悼法要 10:30 法話(東京教区麻布組上宮寺 藏田了然さん) 11:00 平和を願うコンサート |
概 要 | 1日を通して「平和を願うつどい」として実施する。 午前の追悼法要は雅楽を依用し、厳かに修行するとともに、YouTube 等を使用して広く発信予定。 また、昨年度実施した「平和を願うコンサート」を午前中、境内にて併せて開催。 午後は「御同朋の社会をめざす運動(実践運動)」東京教区委員会にて、毎年 9 月 17 日に開催している「へいわフォーラム」を実施。 築地本願寺より東京教区へ助成金を支出のうえ築地本願寺共催とする。 へいわフォーラムは2024 年ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会の代表委員である箕牧智之氏を招聘し、釋徹宗氏とのトークセッションを行う。 築地本願寺新報及びHPにおいて開催告知を行う。 |
目 的 | 戦後80年を記念し、築地本願寺境内全体にて「平和を願うつどい」を実施。 平和への思いを築地本願寺として広く発信 |
主催者 | 築地本願寺 |
問い合わせ先 | TEL 03-3541-1131 |
第45回千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要(開催協力)
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑 住所:東京都千代田区三番町2 |
日 程 |
12:45 宗門関係学校生徒作文朗読・ 表彰式 13:25 戦後80年にあたっての平和を願うメッセージ |
概 要 | 来賓及び全国からの団体参拝を募集し修行。 当日の模様は、宗派公式YouTubeチャンネルにてライブ配信を行う |
目 的 | 戦争によって尊いいのちを失われたすべての方がたを追悼し、悲惨な戦争を再び繰り返してはならないという平和への決意を確認するため、1981(昭和56)年から毎年、東京・国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑において、「全戦没者追悼法要」を勤修 |
主催者 | 浄土真宗本願寺派 |
問い合わせ先 |
浄土真宗本願寺派 |
令和7年度(第65回)中央区福祉関係物故者・戦争殉難者 盂蘭盆法要
開催日 | 7月4日 |
---|---|
開催場所 | 築地本願寺本堂 |
日 程 | (予定) 14:00 開式 14:05 主催者挨拶 14:15 来賓挨拶 14:30 法要「阿弥陀経」 15:04 法話 15:15 閉式 |
概 要 | 昭和35年より法要 毎年7月初旬に、中央区社会福祉協議会主催で、福祉関係物故者と戦争殉難者追悼法要を開催 |
目 的 | 中央区社会福祉関係物故者・戦争殉難者 追悼法要 |
主催者 | 社会福祉法人中央区社会福祉協議会 |
問い合わせ先 |
築地本願寺 TEL 03-3206-0506 |
台湾関係邦人物故者追悼法要(一般財団法人台湾協会)
開催日 | 10月4日 |
---|---|
開催場所 | 築地本願寺本堂 |
日 程 | (予定) 11:00 開式 追悼の辞 11:05 法要「阿弥陀経」 11:40 合葬者照会 11:50 閉会 |
概 要 | 【境内石碑説明文より】 太平洋戦争敗戦とともに、台湾在留の日本人は引き揚げたが、台湾に残された日本人物故者の墓地には誰一人訪れる人もなく放置されていた。これら台湾における日本人物故者を悼む多くの方の強い願いによって、昭和三十二年、当時の日本及び中華民国、両国政府の合意に基づき、台湾各地に散在する日本人墓地の整理が開始された。昭和三十六年にこれが完了とともに、台北、台中、高雄の三か所に日本人遺骨安置所がつくられ、一万三千余人の遺骨が納められた。その後、これら全員の分骨を故国に持ち帰ることができ、これを安置するため昭和三十八年三月「台湾物故者慰霊塔建設会」により、本願寺築地別院(当時)に遺骨安置所が建設された。爾来、その維持管理および年次法要は一般財団法人台湾協会がその掌にあたっている。 さらに、その後台湾物故者の強い希望もあって戦後故国へ引き揚げて亡くなった方あるいは台湾縁故者で戦前故国へ帰還して亡くなった方の遺骨も、昭和六十年九月以降ここに納めている。なお、境内整備に伴い、現在、遺骨は合同墓に納められている。 |
目 的 | 台湾関係邦人物故者追悼法要 |
主催者 | 一般財団法人台湾協会 |
問い合わせ先 |
築地本願寺 TEL 03-3200-8116 |
帯広別院
全戦没者追悼法要
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺帯広別院本堂 |
日 程 |
13:00 法要 13:30 布教 |
概 要 | 法要終了終布教を実施 |
目 的 | 8月の孟蘭盆会に併せ法要を実施予定 |
主催者 | 本願寺帯広別院 |
問い合わせ先 |
本願寺帯広別院 TEL 0155-23-3720 |
本願寺帯広別院
十勝組合同戦後80年戦争犠牲者追悼法要~非戦・平和を願うつどい~
開催日 | 10月23日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺帯広別院本堂 |
日 程 | 法要、講演会・語り部 |
概 要 |
講演会 講師 蓑口一哲さん 帯広柏葉高校 歴史教諭 語り部 吉澤澄子さん 空襲体験者帯広空襲を語る会発起人 |
目 的 | 帯広別院と帯広別院の崇敬区域である十勝組との合同で法要をすることでよりたくさんの方にご縁をもっていただく |
主催者 | 本願寺帯広別院 |
問い合わせ先 |
本願寺帯広別院 TEL0155-23-3720 |
戦争パネル展
開催日 | 9月1日~30日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺帯広別院本堂 |
日 程 | |
概 要 | 本企画は、戦後80年を節目に、地域の戦争体験やご門徒の証言を広く共有し、平和への思いを次世代に伝えることを目的とします。開催にあたっては、地元新聞に記事として取り上げていただくことで、地域の皆さまに広く周知し、来院いただけるよう努めます。 |
目 的 | 当別院では、過去5年間にわたり戦争をテーマにした特集を組み、ご門徒の体験や地域の記録を取り上げてまいりました。今回の戦後80年の節目にあたり、その内容を広く知っていただくとともに、初の試みとしてパネル展を開催しております。 本展では、ご門徒による戦争体験の鼎談記事や、十勝で起きた戦争の記録を紹介し、先人方の歩みと願いを共有いたします。また、太平洋戦争中に陸軍に所属し、戦後は不戦を訴える作品を描き続けたご門徒の絵画を展示し、戦争そのものの悲惨さをあらためて見つめていただく機会といたします。 このようにして、戦後80年の節目を、ご門徒・地域の皆さまとともに「戦争の記憶を受け継ぎ、平和を願う」大切な機会とすることを目的といたします。 |
主催者 | 本願寺帯広別院 |
問い合わせ先 |
本願寺帯広別院 TEL 0155-23-3720 |
小樽別院
戦後80年全戦没者追悼法要
開催日 | 9月20日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺小樽別院本堂 |
日 程 |
13:30 布教 14:00 法要 「戦後80年、いのちと平和を見つめて」 |
概 要 | 本願寺派布教使芳滝慧さんより法話 法要を修行後、特別講話として、小樽市在住の吉田祥子さん(北海道連合遺族会、青年部副部長)より「戦後80年、いのちと平和を見つめて」というテーマのもと、家族や親族から受け継いだ戦争体験の記憶を語り伝えていただく |
目 的 | 秋季彼岸会に併せ法要を実施 |
主催者 | 本願寺小樽別院 |
問い合わせ先 |
本願寺小樽別院 TEL 0134-22-0744 |
江差別院
戦後80年 平和を願う法要
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺江差別院 |
日 程 | 12:00 平和の鐘をならそう 13:00 法要 13:30 記念法話 15:00 解散 |
概 要 | ユネスコ「平和の鐘をならそう」 法要 阿弥陀経作法 法話 職員法話 |
目 的 | 戦後80年という節目にあたり、終戦記念日に盂蘭盆会と併せて平和を願う法要を修行し、過去を振り返り現在を考える起点としたい |
主催者 | 本願寺江差別院 |
問い合わせ先 | 本願寺江差別院 TEL 0139-52-0567 |
函館別院
本願寺函館別院戦後80年平和を願う法要
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺函館別院本堂並びに境内 |
日 程 | 11:30 平和の鐘 13:30 法要 14:00 記念講話 |
概 要 | 法要終了後、念仏者として非戦平和の願いを新たにする記念講話を実施。 講師:瓜生 順法さん 福井教区 吉田組 崇敬寺 |
目 的 | 盂蘭盆会も勤め参詣者の多い終戦記念日に、平和を願う法要を修行し、戦前・戦中・戦後私たちは何を行い、何をしなかったのか、その歴史を学び非戦平和に向けた願いを新たにする。 |
主催者 | 本願寺函館別院 |
問い合わせ先 | 本願寺函館別院 TEL 0138-23-0647 |
千鳥ケ淵全戦没者追悼法要「平和の鐘」
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺函館別院境内 |
日 程 | 13:20 平和の鐘 |
概 要 | 別院機関誌「お西さん」にて告知。 |
目 的 | 宗門として、悲惨な戦争を再び繰り返さず、恒久平和への願いを新たにするため、「平和の鐘」を撞く。 |
主催者 | 本願寺函館別院 |
問い合わせ先 | 本願寺函館別院 0138-23-0647 |
井波別院
戦没者遺族会追悼法要
開催日 | 5月27日 |
---|---|
開催場所 | 井波別院 |
日 程 | |
概 要 | |
目 的 | |
主催者 | 本願寺井波別院 |
問い合わせ先 |
TEL 0763-82-1246 |
近松別院
戦後80年全戦没者追悼法要・秋季彼岸会法要
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺近松別院本堂 |
日 程 | 13:30 法要 14:20 法話 |
概 要 | 青峰龍誓さん 【滋賀教区愛知上組願正寺住職】 |
目 的 | 先の太平洋戦争の終戦直前、当院は建物疎開により取り壊され、門信徒は散り散りとなった。戦後、別院は仮坊舎を建てて護持されていたが、昭和56(1980)年、崇敬区域をはじめ僧侶、門信徒、関係者の懇念により、本堂等が再建されたことを受け、改めて戦争への反省と復興に尽力いただいた方々への感謝と、全戦没者への追悼を込めて、標記法要を厳修する |
主催者 | 本願寺近松別院 |
問い合わせ先 | 本願寺近松別院 TEL 077-526-4959 |
北山別院
盂蘭盆会
開催日 | 8月16日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺北山別院 |
日 程 | 18:30 平和の鐘撞き 19:00 法要 20:00 五山の送り火鑑賞会 21:00 閉門 |
概 要 | 法要:仏説阿弥陀経 法話:輪番 |
目 的 | 盂蘭盆会・五山の送り火鑑賞会に併せて、平和の鐘撞を行い、平和を考える一日としている |
主催者 | 本願寺北山別院 |
問い合わせ先 | 本願寺北山別院 TEL 075-781-5435 |
山科別院
平和の鐘
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺山科別院 |
日 程 | 13:15 平和の鐘 |
概 要 | 本願寺が千鳥ヶ淵戦没者墓苑において修行する「全戦没者追悼法要」に合わせ、恒久平和への願いを新たにするため「平和の鐘」を撞く 告知:別院機関誌・掲示板貼出 |
目 的 | 平和への願いを全国にひろげる「平和の鐘」の取り組みを実施する |
主催者 | 本願寺山科別院 |
問い合わせ先 | 本願寺山科別院 TEL 075-581-0924 |
尾崎別院
盂蘭盆会兼納骨者総追悼法要
開催日 | 8月15日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺尾崎別院 |
日 程 | 10:00 盂蘭盆会兼納骨者 総追悼法要 10:40 平和の鐘撞き |
概 要 | 法要:奉讃大師作法 法話:輪番 |
目 的 | 戦後80年を迎える今年。「終戦の日」である8月15日に盂蘭盆会兼納骨者総追悼法要を勤修した後に参拝者に恒久平和の願いを新たにするため、「平和の鐘」として梵鐘を撞いていただく。 |
主催者 | 本願寺尾崎別院 |
問い合わせ先 | 本願寺尾崎別院 TEL 072-472-4128 |
平和の鐘
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺尾崎別院 |
日 程 | 13:20~13:25 平和の鐘 |
概 要 | |
目 的 | 悲惨な戦争を再び繰り返さず、恒久平和への願いを新たにするため、千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要の「平和の鐘」の時刻にあわせ、当院でも梵鐘を撞きます。 |
主催者 | 本願寺尾崎別院 |
問い合わせ先 | 本願寺尾崎別院 TEL 072-472-4128 |
平和を願う集い
開催日 | 9月18日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺尾崎別院 |
日 程 | |
概 要 | お話:辻本 久氏 |
目 的 | 戦争によって尊いいのちを失われたすべての方がたを追悼し、戦争を再び繰り返してはならないという平和への決意を確認するため、「平和を願う集い」を開催します。その中で「記録に残らなかった阪南市の空襲」と題して、実際に空爆を目撃した辻本久氏に当時の様子を語っていただきす。また、お話後参加者に「平和の鐘」として梵鐘を撞いていただきます。 |
主催者 | 本願寺尾崎別院 |
問い合わせ先 | 本願寺尾崎別院 TEL 072-472-4128 |
人吉別院
戦後80年 全戦没者追悼法要
開催日 | 7月13日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺人吉別院本堂 |
日 程 | 13:30 盂蘭盆会並びに戦後80年 物故者追悼法要 14:00 特別講演 14:25 法話 15:05 法話 15:40 終了 |
概 要 | 盂蘭盆会期間と併修。 講師:熊本教区宇土北組宝林寺 經 智敬さん 特別講演: 吉田 九十巳さん(門徒) ※父が出兵されたお話、当時の様子を語っていただく |
目 的 | 戦後80年を迎え、人吉の地においても当時出兵されて行った方々が多くいる中、改めて戦争について考えさせていただき、同じことが繰り返されることがないよう願うと共に犠牲になられた方々を偲ぶ |
主催者 | 本願寺人吉別院 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
平和学習会
開催日 | 8月16日 |
---|---|
開催場所 | 本願寺人吉別院 高尊殿 |
日 程 | 10:00 宗祖御命日法要 10:20 平和学習会 12:00 終了 |
概 要 | 本願寺広島別院・安芸教区 全戦争死没者追悼法要並びに原爆忌80周年法要にて講演された方々を上映 |
目 的 | 戦争をご経験された方が少なくなり、戦争がもたらした痛苦の記憶が薄れつつあります。「本願寺広島別院・安芸教区 全戦争死没者追悼法要並びに原爆忌80周年法要」にて講演された方々の当時の経験談を通して、戦争の愚かさと平和の尊さを、あらためて傾聴するため。 |
主催者 | 本願寺人吉別院 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
仏飯講 伝助さん 御祥月法要
開催日 | 8月19日 |
---|---|
開催場所 | 山江村 山田「合戦ヶ峰観音堂」前 |
日 程 | 7:00 御祥月法要 7:25 法話・戦争体験講話 7:40 終了 |
概 要 | 講師:輪番 石丸 克也、講師:田村 四郎 氏 |
目 的 | 明治初期までのおよそ360年間、球磨・人吉の地では浄土真宗が禁止されました。それは人間の心の自由までも奪おうとする為政者の暴挙です。武器を持たず、地下に隠れて秘かにお念仏を相続された仏飯講の頭領・伝助さんは相良藩に捕らわれ、獄門の極刑に処せられました。1782(天明二)年8月19日のことでした。法要を通して伝助さんをお偲びし、親鸞聖人の「世の中安穏なれ、仏法ひろまれ」のお心に思いを馳せる。 |
主催者 | 本願寺人吉別院 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
平和の鐘
開催日 | 8月6日 8:15 8月9日 11:00 8月15日 12:00 9月18日 13:30 |
---|---|
開催場所 | 人吉別院の鐘楼 |
日 程 |
8月6日 8:15 8月9日 11:00 8月15日 12:00 9月18日 13:30 |
概 要 | |
目 的 | 戦争協力の歴史を慚愧し非戦平和の願いを広く発信するため、「平和の鐘」をつく。原爆の日と終戦の日と「千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要」とともに恒久平和を願い梵鐘をつく。 |
主催者 | 本願寺人吉別院 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
平和学習会(戦後80年全戦没者長崎教区追悼法要団体参拝)
開催日 | 7月4日~5日 |
---|---|
開催場所 | ・諫早文化会館 ・長崎市内 |
日 程 | |
概 要 | ・戦後80年全戦没者長崎教区追悼法要参拝 ・平和学習 [記念講演出席・長崎原爆資料館訪問等] |
目 的 | 戦後80年を迎え、被爆地において改めて戦争について考えさせていただき、同じことが繰り返されることがないよう願うと共に犠牲になられた方々を偲ぶため。 |
主催者 | 本願寺人吉別院 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
仏教婦人会
平和学習会
開催日 | 10月28日 |
---|---|
開催場所 | 鹿児島教区 東隅組覺照寺 |
日 程 | |
概 要 | 講師:平島 義仁 師 |
目 的 | 戦時中、米軍より本堂へ銃撃を受け当時の話しを聞かせていただく。改めて戦争について考えさせていただき、同じことが繰り返されることがないよう願うと共に犠牲になられた方々を偲ぶため。 |
主催者 | 本願寺人吉別院仏教婦人会 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
平和学習会(戦後80年平和学習会広島団体参拝)
開催日 | 10月30日~31日 |
---|---|
開催場所 | ・本願寺広島別院 ・広島平和記念資料館 |
日 程 | |
概 要 | ・本願寺広島別院団体参拝 ・平和学習[平和記念資料館訪問等] |
目 的 | 戦後80年を迎え、被爆地において改めて戦争について考えさせていただき、同じことが繰り返されることがないよう願うと共に犠牲になられた方々を偲ぶため。 |
主催者 | 本願寺人吉別院仏教婦人会 |
問い合わせ先 | 本願寺人吉別院 TEL 0966-22-3316 |
組・教化団体等
宗務機関 | 岐阜教区 |
---|---|
名 称 | 岐厚組 実践運動研修会 「非戦平和~ 岐阜空襲の体験談を通して平和といのちを考える」(仮題) |
開催日 | 6月28日 |
開催場所 | 本願寺岐阜別院 香光殿 研修室 |
目 的 | 講師 篠崎喜樹さん・中島祐子さん(岐阜空襲を記録する会) 日程 13:30 開式 14:00 研修会 15:00 質疑応答 |
主催者 | 岐厚組 |
宗務機関 | 東海教区 |
---|---|
名 称 | 全戦没者追悼・平和を願う法要~桑名空襲から80年~ |
開催日 | 7月4日 |
開催場所 | 桑名組法盛寺 |
目 的 | 組内寺院宛チラシ配布 |
主催者 | 桑名組 |
宗務機関 | 滋賀教区 |
---|---|
名 称 | 坊守教室 |
開催日 | 7月4日 |
開催場所 | G-NET滋賀 |
目 的 | 滋賀県平和祈念館学芸員による講演 |
主催者 | 教区寺族婦人会連盟 |
宗務機関 | 滋賀教区 |
---|---|
名 称 | 総代教室 |
開催日 | 11月5日 |
開催場所 | 本願寺八幡別院 |
目 的 | 滋賀県平和祈念館学芸員による講演 |
主催者 | 門徒総代会 |
宗務機関 | 滋賀教区 |
---|---|
名 称 | ブロック研修会 |
開催日 | 未定 |
開催場所 | 未定 |
目 的 | 滋賀教区を6ブロックに分け平和学習を開催 |
主催者 | 6ブロック |
宗務機関 | 滋賀教区 |
---|---|
名 称 | 親鸞聖人鑽仰会旅行 |
開催日 | 予定 |
開催場所 | 杉原千畝記念館 |
目 的 | |
主催者 | 親鸞聖人鑽仰会 |
宗務機関 | 大阪教区 |
---|---|
名 称 | 大阪教区門徒総代会研修旅行 |
開催日 | 2026年1月20日~22日 |
開催場所 | 知覧特攻博物館 |
目 的 | |
主催者 | 大阪教区門徒総代会 |
宗務機関 | 大阪教区 |
---|---|
名 称 | 大阪教区仏教婦人会会員交流会 |
開催日 | 10月9日~10日 |
開催場所 | 広島県方面 (原爆ドーム・平和記念資料館 他) |
目 的 | |
主催者 | 大阪教区仏教婦人会 |
宗務機関 | 大阪教区 |
---|---|
名 称 | 寺婦仏婦委員合同研修会 |
開催日 | 2026年3月3日 |
開催場所 | 京都 (立命館大学国際平和ミュージアム・京都女子大学「馬町空襲」語り聞き) |
目 的 | |
主催者 | 大阪教区寺族婦人会連盟 大阪教区仏教婦人会連盟 |
宗務機関 | 大阪教区 |
---|---|
名 称 | ビハーラ大阪現地研修会 |
開催日 | 8月26日~27日 |
開催場所 | 広島県方面 (原爆ドーム・平和記念資料館 他) |
目 的 | |
主催者 | ビハーラ大阪 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 安芸教区保護司会結成25周年記念大会〈豊耳会仏教講座〉 |
開催日 | 4月9日 |
開催場所 | 本願寺広島別院共命ホール |
目 的 | 記念講演 講師:村木厚子さん(全国社会福祉協議会会長) 講題:強くて優しい社会を創る~知る・つながる・よりそう~ アトラクション「被爆ピアノコンサート」 ピアノ:谷崎友美さん(真宗大谷派教徳寺門徒)、ソプラノ:大島久美子さん(沼田組光明寺門徒) 被爆ピアノ:㈱矢川ピアノ工房 |
主催者 | 安芸教区保護司会 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 安芸教区布教団 前期研修会 |
開催日 | 5月29日 |
開催場所 | 本願寺広島別院共命ホール |
目 的 | 講師:武田龍精さん(龍谷大学名誉教授) 講題:「地球上からの全核兵器廃絶の精神と実践~日本被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義~」 |
主催者 | 安芸教区布教団 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 安芸教区門徒推進委員連絡協議会 前期研修会 |
開催日 | 5月31日 |
開催場所 | 本願寺広島別院 |
目 的 | 講師:箕牧智之さん(日本原水爆被害者団体協議会代表委員・広島県原爆被害者団体協議会理事長・明覚寺総代) 講題:被爆証言とノーベル平和賞 |
主催者 | 安芸教区門徒推進委員会 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 安芸教区 総講習会(2日目) |
開催日 | 6月6日 |
開催場所 | 本願寺広島別院 |
目 的 | [講義2] 講師:近藤俊太郎さん(本願寺資料研究所研究員・龍谷大学非常勤講師・龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員・中央仏教学院通信教育部講師) 講題:「戦争への道、平和への歩み-近代真宗史を学び直す-」 [講義3] 講師:鈴木達治郎さん(長崎大学客員教授・NPO法人ピースデポ代表) 講題:「核の脅威に抗う:核廃絶への現実的アプローチ」 [講義4] 講師:森瀧春子さん(核兵器廃絶をめざすヒロシマの会共同代表、世界各被害者フォーラム共同代表、ウラン兵器禁止を求める国際連合運営委員) 講題:「核を否定しない限り人間は核に否定される~核と人類は共存できない~」 |
主催者 | 安芸教区総講習会主事会 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | ビハーラ安芸 命を見つめる研修会 |
開催日 | 6月25日 |
開催場所 | 本願寺広島別院 |
目 的 | 講師:叶裕子さん(広陵東組明教寺・本願寺派布教使・「御同朋の社会をめざす運動」安芸教区委員会人権平和部会) 講題:「戦後を生き続ける-ヒロシマが遺した字引きをひいて-」 |
主催者 | ビハーラ安芸 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 龍谷大学留学生平和プログラム |
開催日 | 8月8日~8月9日(開催) |
開催場所 | 本願寺広島別院 広島平和記念公園他 |
目 的 | 龍谷大学で学ぶ留学生を広島に招き、被爆地ヒロシマからの非戦・平和への願いを、各国・地域へ伝達いただくことを目的として実施 |
主催者 | 人権平和部会 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 2025ピースナイター参加 |
開催日 | 8月13日(開催) |
開催場所 | マツダスタジアム |
目 的 | マツダスタジアムに来場の子ども・若者を中心としたすべての年代の方々に「PEACEおりがみ」で折鶴を作成いただき「非戦・平和」への願いを発信 |
主催者 | ご縁づくり推進委員会 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 寺族婦人連盟前期研修会 |
開催日 | 9月1日(開催) |
開催場所 | 本願寺広島別院 |
目 的 | 講師:志賀賢治さん(広島平和記念資料館前館長) テーマ:記憶の継承 |
主催者 | 安芸教区寺族婦人連盟 |
宗務機関 | 安芸教区 |
---|---|
名 称 | 世界遺産「アウシュビッツ強制収容所」見学 |
開催日 | 2026年2月12日~2月17日(開催予定) |
開催場所 | ポーランド |
目 的 | 先の世界大戦で深い悲しみと悲惨な状況を生んだアウシュビッツ強制収容所を見学し、被爆地ヒロシマで伝わる戦争体験とは違う角度から、あらためて戦争の悲惨さを学ぶ |
主催者 | 人権平和部会 |
宗務機関 | 長崎教区 |
---|---|
名 称 | 教区仏青総会研修 |
開催日 | 4月17日 |
開催場所 | 長崎市内 フィールドワーク |
目 的 | |
主催者 | 長崎教区仏教青年連盟 |
宗務機関 | 長崎教区 |
---|---|
名 称 | 教区仏教少年連盟 ピースサンガ~戦後80年全戦没者追悼協賛事業~ |
開催日 | 5月10日 |
開催場所 | 長崎組教宗寺 長崎市内 |
目 的 | 長崎組教宗寺 長崎市内 |
主催者 | 長崎教区仏教少年連盟 |
宗務機関 | 長崎教区 |
---|---|
名 称 | 戦後80年戦争体験者インタビュー (長崎組大光寺前住職) |
開催日 | 1月29日 |
開催場所 | 長崎組大光寺 |
目 的 | |
主催者 | 戦後80年法要委員会広報部 |
宗務機関 | 長崎教区 |
---|---|
名 称 | 戦後80年戦争体験者インタビュー (佐世保組正法寺住職) |
開催日 | 2月17日 |
開催場所 | 佐世保組正法寺 |
目 的 | |
主催者 | 戦後80年法要委員会広報部 |
宗務機関 | 長崎教区 |
---|---|
名 称 | 戦後80年戦争体験者インタビュー (諫東組金光寺門徒) |
開催日 | 4月15日 |
開催場所 | 諫東組金光寺門徒宅 |
目 的 | |
主催者 | 戦後80年法要委員会広報部 |
宗務機関 | 長崎教区 |
---|---|
名 称 | 戦後80年戦争体験者インタビュー (佐世保空襲資体験者) |
開催日 | 5月15日 |
開催場所 | 佐世保空襲資料館 |
目 的 | |
主催者 | 戦後80年法要委員会広報部 |
宗務機関 | 宮崎教区 |
---|---|
名 称 | 宮崎教区仏教婦人会連盟 「早春のつどい」 |
開催日 | 2026年2月26日(開催予定) |
開催場所 | 本願寺宮崎別院 |
目 的 | 講師:林田光弘さん (Peace Education Lab代表) |
主催者 | 宮崎教区 仏教婦人会連盟 |