名前(法名) |
藤丸 智雄 |
よみ |
ふじまる ともお(ちゆう) |
職名 |
副所長 (兼:教団総合研究室長職務取扱) |
学歴・学位 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学 |
専門分野 |
仏教学 中国仏教 |
研究活動 |
『本願寺白熱教室―─お坊さんは社会で何をするのか?』法藏館、2015年(編著) |
『ボランティア僧侶―─東日本大震災被災地の声を聞く』同文館出版、2013年 |
『「般若経典」を読む』角川学芸出版、2007年(共著) |
|
名前(法名) |
岡崎 秀麿 |
よみ |
おかざき ひでまろ |
研究室 |
教団総合研究室 |
職名 |
上級研究員(常勤) |
主な担当業務 |
寺院調査・寺院活動、生命倫理、葬送儀礼 |
学歴・学位 |
龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学) |
専門分野 |
真宗学 助正論 中国浄土教 |
研究活動 |
「浄土真宗と実践-生命倫理に関して」武田龍精先生喜寿記念『慈光法喜』同朋舎、2017年 |
「伝灯奉告法要の意義」『浄土真宗総合研究』10、2016年 |
「『観経疏』における韋提希得忍について」『真宗学』131、2015年 |
|
名前(法名) |
那須 公昭 |
よみ |
なす きみあき(こうしょう) |
研究室 |
教団総合研究室 |
職名 |
研究員(常勤) |
主な担当業務 |
寺院調査・寺院活動、過疎問題、葬送儀礼 |
学歴・学位 |
龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得 |
専門分野 |
真宗学 教理史 中国浄土教 |
研究活動 |
「西方浄土論の変遷-道綽、善導の対論者に関する比較考究-」内藤知康編『親鸞教義の諸問題』永田文昌堂、2017年 |
「信頼は醸成されるか―浄土真宗本願寺派」 櫻井義秀・川又俊則編『人口減少社会と寺院』法蔵館、2016年 |
『寺院活動事例集 ひろがるお寺―─寺院の活性化に向けて』浄土真宗本願寺派総合研究所編、宗門長期振興計画推進対策室、2013年 |
|
名前(法名) |
坂原 英見 |
よみ |
さかはら ひでみ(えいけん) |
研究室 |
教団総合研究室 |
職名 |
研究員(非常勤) |
主な担当業務 |
現代教団研究、現代伝道研究、寺院調査、平和問題、人権論 |
学歴・学位 |
龍谷大学大学院文学研究科修士課程修了 |
専門分野 |
仏教学 摂大乗論、人権論 |
研究活動 |
「自己の精神をさかのぼって―─地域差別史の考究」日本人権教育研究学会、2009年 |
「平和を考える一視点ー特に感情的動機についてー」『浄土真宗総合研究第9号』浄土真宗総合研究所 2015年 |
「「廃寺―寺院・門信徒の決断」 櫻井義秀・川又俊則編『人口減少社会と寺院』法蔵館、2016年」 |
|
名前(法名) |
小野嶋 祥雄 |
よみ |
おのしま さちお(しょうゆう) |
研究室 |
教団総合研究室 |
職名 |
研究助手(非常勤) |
主な担当業務 |
寺院活動、過疎問題 |
学歴・学位 |
龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学) |
専門分野 |
仏教学 中国仏教 三一権実論争 |
研究活動 |
「唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識 」『印度學佛教學研究』63(2)、2015年 |
「唯識学派から見た法宝の因明理解」『仏教学研究』71、2015年 |
「近代仏教者の自殺観」『仏教文化研究所紀要』51、2012年 |