Ⅳ-0759步船鈔[本] 一代の諸敎區に分れて、諸宗の所談各別なり。雖別歸する所の極理は一致なり。何も生死を離て涅槃を證し、迷を翻して悟を可得故なり。求那跋摩三藏の遺文の偈を見に、「諸論各異端、修行理無二、偏執有是非、達者無違諍」と云へり。誠に有智解、佛法の大意に通達せん人は、不可有偏執。然而、機根萬差なるが故に、佛敎又萬別なり。各有縁の敎に依て修行せば、速に解脫を可得なり。其中に四家の大乘と云は、法相・三論・華嚴・天台なり。此外に眞言・倶舍・成實・律宗を加て八宗とす。又佛心宗を加て九宗とす。又淨土宗を加て十宗と云べし。是日本に流布せる宗なり。是等の諸宗皆一佛の所說より出て、悉く無上菩提に可至門なり。 一 法相宗の意は有・空・中の三時敎を立て、有・空の二敎をば方便とし、中道の敎を取て眞實とす。有敎と云は、人は空にして法は有なりと談ず。阿含等の小乘經の所說是なり。空敎と云は、人法ともに空なりと說く。諸部の般若には此旨Ⅳ-0760を明す。中道敎と云は、非有非空の深義を顯す。『華嚴』・『深密』等の諸大乘經是也。彼中道の深理と云は、唯識唯心の宗旨なり。所謂『華嚴經』(意)には「三界唯一心心外無別法」と說、『深密經』(唐譯卷三*分別瑜伽品)には「諸識の所縁は唯識の所現なり」と說ける、其の意なり。此唯識に付て五重唯識と云事あり。其の五重と云は、一には遣虛存實識、二には捨濫留純識、三には攝末歸本識、四には隱劣顯勝識、五には遣相證性識なり。虛と云ひ、濫と云、末と云、劣と云、相と云ふは皆心法の外の諸法を指す。實と云ひ、純と云、本と云、勝と云、性と云ふは、悉く心の一法を指すなり。されば云所の五重は、總じて唯識唯心の一理を成ずるなり。如此唯識の理を觀じて眞觀の位に叶ひぬれば、「心佛及衆生是三無差別」(晉譯華嚴經卷*一〇夜摩說偈品)の故に、轉迷開悟して成佛得道すと讚ずるなり。其修行の位に於て五位あり。五位と云は、一には資糧位、二には加行位、三には通達位、四には修習位、五には究竟位なり。此五位は卽菩薩の五十一位なり。五十一位と云は、五十二位の中に等覺を不立なり。資糧位と云は、大乘の順解脫分の位なり。五十一位の内には、十信・十住・十行・十廻向の四十位なり。加行位と云は、大乘の順決擇分の位なり、是十廻向の後心なり。是までは地前なり。通達位と云は、是より已上は地上Ⅳ-0761なり。卽ち見道の位なり、十地の中には初地なり。修習位と云は、修道の位なり、是第二地より第十地に至までの位是なり。究竟位と云は、佛果なり、是妙覺なり。此の宗は『瑜伽論』・『唯識論』を以て本論とし、慈恩・淄州・濮陽三師の釋を以て依馮として、智解を極め觀門を修して出離を求なり。而に彼の五位の中に入ぬれば、道位なり、其より以前は皆凡夫なり。縱ひ一分の敎文を學して唯識の觀解を成とも、資糧の位にも叶はんこと不輒、況や、加行通達等の位に難登。されば彼宗の高祖天親菩薩、幷慈恩大師、西方を以て所期とし、各念佛を勸め給へり。所謂天親は『淨土論』を製して、一宗の元祖なり。慈恩は『西方要決』を記して、安養の往生を願へり。是本宗の意、難行にして歷劫の修行叵成故に、易往の行を選て自利利他の要とし給へり。まして末代無智の道俗、解行叵及、道位難進ければ、偏に彌陀の本願に歸して念佛往生を期せんは、慥なる出離の可道。 一 三論宗の意は、二藏敎をたてゝ一代を決判す。二藏と云は、一には聲聞藏、二には菩薩藏なり。聲聞藏と云は小乘なり、菩薩藏と云は大乘なり。小乘には二乘の斷惑修入の道を明し、大乘には菩薩の成佛得果の相を示すなり。此宗の得道の門には八不の正觀をもて入理の眞要とす。八不と云は、生・滅・去・來・一・Ⅳ-0762異・斷・常の見を離なり。所謂不生・不滅・不去・不來・不一・不異・不斷・不常是なり。能く此の深理を觀達して、誠に八不の正觀に叶ひなば、生死として流轉の果報を無可招、去來として善惡の生所に無可趣、一異として生死の無可隔、斷常として空有の無可迷なり。凡此宗の意は一を以て三を破す。三息しぬれば一も亡ずと云て、一乘と說は三乘の執を破せんが爲なり。三乘の執、亡じなば一乘も不可有。又空と說は有を遣が爲なり。有亡じなば、空も不可存。されば嘉祥の釋に或は「纔起一念、卽墮斷常」(中論疏*卷三意)とも云ひ、或は「微欲寄心、卽乖傷佛」(法華*遊意)とも釋して、善惡の情量を忘て、一念不生なる所を觀達せんとするなり。修行の道位を論ずる事は、前の五位を此宗にも談ずれども、位々の修行を立るは敎門の施設なり。一念に五位を超を以て其極致とするなり。三論と云は、一には『中論』、四卷あり、龍樹菩薩の造なり。二には『百論』、二卷あり、提婆菩薩の造なり。三には『十二門論』、一卷あり、又龍樹の造なり。此の三部の論は一代通申の論なり。今の三論宗の意は、一代の諸敎に於て淺深勝劣を論ぜず。「諸大乘經、見道無別」(大乘玄論*卷四意)とも云、「大小乘經、見道無別」(大乘玄論*卷五意)とも云て、諸經皆證道を顯す事は一なりと解了し、「貴在得悟、義無定也」Ⅳ-0763(法華*遊意)と云て、彼を權とし是を實とする事なし、只一代の所說を一理なりと意得なり。されば龍樹の論判、嘉祥の釋をよく學して、八不の正觀を凝し、生死の源を斷じて速に成佛すべし。然而我等無始曠劫より以來流來生死の間、久煩惱の爲に被纏縛、不生不滅の觀解を叵成、不來・不去の正見に難住。隨て此宗の高祖龍樹菩薩は『十二禮』を作て「故我頂禮彌陀尊」と讚じ、『十住毗婆沙論』を述て易行の要路を訓給へり。是故に、淨土の大祖とせり。嘉祥大師又『觀經の疏』を造て、安樂の往生を勸給へり。況、末代の劣機をや、況や、邊國の下根をや。觀難成就の亂想をもて八不甚深の義趣を伺よりは、念佛易行の道に歸して一念往生の安心を專にすべき者なり。 一 華嚴宗の意は、五敎を立て一切の佛敎を攝す。五敎と云は、一には小乘敎、阿含等の諸の小乘經の意なり。二には始敎、『深密』等の諸大乘經幷に『瑜伽』・『唯識』等の諸大乘論の意なり。三には終敎、『涅槃經』等の意なり。四には頓敎、是は別の部なし。只諸大乘經の中の卽心是佛の頓說是なり。五には圓敎、『華嚴』・『法花』の意なり。此の五敎の中に、頓敎・圓敎を以て一乘究竟の敎とす。其の敎の意は三界唯心染淨同體を以て本とす。是則彼『經』(唐譯華嚴經卷*一七梵行品意)の文に、或Ⅳ-0764は「知一切法卽心自性、具足惠身、不由他悟」と說き、或は「若人欲了知三世一切佛、應當如是觀、心造諸如來」(晉譯華嚴經卷*一〇夜摩說偈品)と云ひ、或は「三界唯一心、心外無別法、心佛及衆生、是三無差別」(華嚴*經意)と說ける、其意なり。是皆佛界・衆生界、其の體性同體にして、只一心の所作なる事を明せる文なり。此一心を尋ぬるに、其體無性にして、而も染淨の諸法の體となる。所謂縁生の諸法は、衆縁の他に依て生ずれば、其體無性なり。眞智又了縁に依て顯現するが故に、其體無性なり。共に縁より生ずるに依て、縁性同體にして無性を體とす。『法華經』(卷一*方便品)に「諸佛兩足尊、知法常無性。佛種從縁起。是故說一乘」と云へる、其意なり。是の故に、此の心自無性と不知無明と云ひ、又は迷となづく。衆生は此の迷に依て業を作り、業に依て報を受る故に、久く生死に流轉す。而るに始て了縁に遇ふて、此心自無性なりと知るを眞智と云ひ、又は悟となづく。此悟に依止して作る所の業を菩薩の行となづく。此行終功を積みて無始の妄習忽に盡きぬれば、本覺圓明の體に叶ふを妙覺果滿の位と名くるなり。大乘究竟の妙談、誠に可欣と云へども、彼の無性の悟を得て無始薰習の迷を翻こと、おぼろげの淺機は叵叶。在家下根の輩、思寄ぬ事なり。されば彌陀の淨土に生じて彼Ⅳ-0765妙解を發せん事は、尤可巧。無生の悟を開なば、何の法門をか達せざらん。隨て『華嚴經』(般若譯卷*四〇行願品)にも普賢の願行を說て、極樂の往生を勸たり。「願我臨欲命終時、盡除一切諸障㝵、面見彼佛阿彌陀、卽得往生安樂國」等云へる文、是なり。彼宗の祖師元曉も『遊心安樂道』と云文を作て、念佛を讚じ西方を嘆ぜり。況や、末代の凡夫只彌陀の利生を仰ぐべきなり。 一 天台宗の意は、一代を料簡するに、四敎あり五時あり。四敎と云は、一には三藏敎、二には通敎、三には別敎、四には圓敎なり。五時と云は、一には華嚴、二には阿含、三には方等、四には般若、五には法華涅槃なり。此の五時に說所の敎は、上の四敎を不出なり。所謂五時の内、華嚴には別・圓二敎を說き、阿含には只三藏敎を說、方等の諸經には具に四敎を說き、般若には通・別・圓の三敎を說き、法花には只圓敎を說き、涅槃には又四敎を說くなり。此の中に、只第五時の法華を以て、諸佛出世の本懷とし、圓頓・圓融の妙法と名く。されば四敎の中に、餘の三敎は圓敎に對すれば非眞實。五時の中に、以前の四味は皆法華一實の機を調熟せんが爲の方便なりと云て、只一大圓敎のみ衆生出離の直道なりと談ずるを此宗の大綱とするなり。然者、三敎四味の方便をば、暫く閣之。法華Ⅳ-0766圓敎の意に付て云之、一念三千、三諦圓融の觀を凝して、煩惱卽菩提生死卽涅槃と達するを以て宗旨とす。其の一念三千と云は、染淨の諸法を云に、三千に不過。此三千の諸法、宛然として、衆生の心性に居すと云事なり。則今の『經』(法華經*卷一)の「方便品」に、「唯佛與佛乃能究盡諸法實相」と說る、是なり。三千の諸法と云は、凡聖合論するに十界あり。十界と云は、一には地獄、二には餓鬼、三には畜生、四には修羅、五には人、六には天、七には聲聞、八には縁覺、九には菩薩、十には佛なり。此内初の六を六凡と云ひ、後の四を四聖と號す。總じて是を十界と云なり。此の十界に一界ごとに各十如是を具足せり。十如是と云は、同次下の文に「所謂諸法、如是相・如是性・如是體・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等」(法華經卷*一方便品)と云へる是なり。所謂「如是相」を初とし「如是本末究竟等」を終として、總じて十の如是あるなり。「如是」と云は、云所の相も性も體も力も作も因も縁も果も報も本末も法爾として不動義なり。「本末究竟等」と云は、此の相性等本末究竟して等しと云義なり。是則如是の義なり。如此十界の衆生、各十如是を具すれば十界百如なり。而るに十界に互に十界を具足して、地獄にも餘の九界を具し、餓鬼にも餘の九界を具し、乃至佛界にⅣ-0767も餘の九界を具すれば、百界となる。故に百界に千の如是あり、是を百界千如と云ふ。此の百界千如を三種の世間に約すれば、三千と成るなり。三種の世間と云は、一には五陰世間、二には衆生世間、三には國土世間なり。五陰は五薀なり。五薀と云は、一には色薀、是五根・五境等の一切の色法なり。二には受薀、是苦・樂・捨の三受なり。三には想薀、是黑白・長短・男女・方圓等の想を取なり。四には行薀、是色心の二法を除て、餘の一切の有爲の法なり。行と云は、造作遷流の義なり。五には識薀、是心王なり。已上是を五陰世間と云、世間は間隔の義なり。衆生世間と云は、彼五陰が造作する所の有情なり。國土世間と云は、彼有情の依止する所の依報なり。是を總じて三千の諸法と云。此三千の諸法、衆生の一念の心性に具して、本來不動なるを一念三千の法門と云なり。『止觀』の第五(卷五上)に「此三千在一念心、若無心而已、介爾有心卽具三千」と云ふ。『弘決』(輔行)の第五に是を受て、「言介爾者謂刹那心、無間相續未曾斷絶、纔一刹那三千具足」と云へる、此意なり。此の三千の觀を修するに空・假・中の三諦の觀あり。空諦と云は、此の三千の諸法を空なりと觀じ、假諦と云は、此の三千の諸法を有なりと觀じ、中諦と云は、此三千の諸法を非有非空と觀ずるなり。Ⅳ-0768同き『弘決』(輔行*卷五)の釋に「心性不動、假立中名、亡泯三千、假立空稱、雖亡而存、假立假號」と云へる、其文なり。文の意は、「亡泯三千」は空觀、「雖亡而存」は假觀なり、其意見安し。中道觀の非有非空の義を述るに、「心性不動」と云は、衆生の心性は本來非有非空の體にて不可思議なるが故に、如此釋するなり。『釋籤』の第一(卷二)に「言有、卽一念都無、況有十界質像耶。言無、則復起三千慮想、況一界念慮耶。不可以此有無思、故則一念心中道冷然」と云へる、此意なり。此の三諦互に雙非・雙照の用あり。雙非と云は、空は有を破し、有は空を破し、中道は空有を破するなり。雙照と云は、此の三諦互に破すれども、而も宛然として存ずれば、可破所も無く、可取所も無く、圓融無㝵にして不可思議なり。是を圓融の三諦と云、三諦一諦非三非一と云て、三諦にして而も一諦なり、三諦にも非ず、又一諦にも非るなり。衆生は此の三諦の理を不知が故に、無始より以來生死に輪廻せり。三諦の理と云は、卽眞如法界の一理なり。眞如と云は佛性なり。又法性とも法身とも第一義諦とも如來藏とも云へる、皆是一法の異名なり。此の眞如法界の理は、遠く外に不可求。只是三千の諸法なれば、地獄も眞如なり、餓鬼も眞如なり。眞如を實の佛と名くれば、十界Ⅳ-0769悉く佛界と云事明なり。彼六道の千如の中に、「如是因」は業道なり、「如是縁」は煩惱道なり、「如是果」は苦道なり。是皆眞如實相の體なれば、煩惱業苦の三道、卽ち法身・般若・解脫の三德なり。又法報應の三身なり。如此觀達すれば、煩惱卽菩提生死卽涅槃なり。圓頓の行者、此三諦の觀を修行するに、薄地の凡夫より妙覺の極位に至まで、六卽の次位あり。六卽と云は、一には理卽、二には名字卽、三には觀行卽、四には相似卽、五には分眞卽、六には究竟卽なり。理卽と云は、三諦の理を一心に具足したれども、其理を不知位なり。是則凡夫なり。『止觀』の第一(卷一下)に此の位を釋するに、「一念心卽如來藏理。如故卽空、藏故卽假、理故卽中、三智一心中具不可思議」と云へり。底下の凡夫は皆此位なり。名字卽と云は、三諦の名字を聞て聊か解すれども、未至觀解位なり。同き釋に「或從知識、或從經卷、聞上所說一實菩提、於名字中通達解了、知一切法皆是佛法」(止觀*卷一下)と云へる、是なり。能く此の宗を學せん人の中にも、此の位に至るは可叵有なり。觀行卽と云は、則三諦の觀行を修する位なり。於之五品の位あり。五品と云は、第一には十心具足の位なり。十心と云は、一には觀不思議境、二には起慈悲心、三には巧安止觀、四には破法遍、五には識通塞、六にはⅣ-0770修道品、七には對治助開、八には知次位、九には能安忍、十には無法愛なり。第二には讀誦經典の位なり、所謂『法華經』を讀誦するなり。第三には更加說法の位なり。第四には兼行六度の位なり。第五には正行六度の位なり。是外凡の位なり。相似卽と云は、六根淸淨の位なり。「諸所說法、隨其義趣、皆與實相不相違背」(法華經卷六*法師功德品)と云は此の位の相なり。五十二位に配當せば十信の位なり、是内凡なり。未至證位、相似の智慧を發するが故に、相似卽と云なり。分眞卽と云は、斷無明證中道の位なり。是十住・十行・十廻向・十地・等覺の四十一位なり。一位ごとに各一品の無明を斷じて一分の中道の理を顯す、是證位なり。未登究竟極位、分に法性の眞理を證するが故に、分眞の名を立つるなり。究竟卽と云は、妙覺の位なり。元品の無明を斷じて究竟の中道を證す。位として此の上に可登なく、德として此の上に可證なし、故に究竟卽と云なり。敎門に約して修入の道を論ずる時は、如此六卽の次位あれども、觀道の意を以て一念頓成を談ずる時は、一々に此階級を經るとは云はざるなり。上に云所の三千の諸法は、衆生に有時も佛果に有る時も、其體一つなり。只迷と悟との差別に依て、染淨の諸法異ども、其性を尋れば平等にして異なし。『釋籤』の第六(卷一四)に、「三千在理同Ⅳ-0771名無明、三千果成咸稱常樂。三千無改、無明卽明」と云へる、此意なり。されば無明卽ち明なるが故に、煩惱卽ち菩提なりと達し、煩惱卽ち菩提なるが故に、衆生卽ち佛なりと知るを本來成佛と云ふ。本來成佛の義を了するを、卽身成佛とも云なり。如實此の理に契當せば、證を取こと可如反掌、衆生無始より久く塵勞に覆はれたる故に、實相の觀を作こと難成、本有の佛性を叵顯。此の故に、此の宗にも、麗卽身成佛することは有がたし。一生に六根淨の位を得を以て速疾の益とせり。『疏記』の第七(法華文句記卷*八釋化城喩品)に「六根極遲不出三生」と云が故に、上根の者は現生に此の位に登り、鈍根の者は二生・三生に此位に可至と見えたり。六根淨の位と云は、六卽の中の第四の相似卽の位なり。南岳大師は此の位に至り、天台大師は未だ此の位に至ずして、觀行五品の位に居し給へり。薄地の凡夫輒く上位に難進こと、以是可知。然者、難成三諦の觀を凝さんと勵で叵得現身の證を從求は、行じ易き念佛を修して往き易き淨土に生ぜんと願ぜんは、決定出離の用心、速疾解脫の直道なるべし。 問て云。縱ひ三諦圓融の觀を作て卽身自佛の悟を取こと不叶とも、只『法華經』を受持讀誦して成佛せんことは、何なる下根の機なりとも、などか不叶。經文Ⅳ-0772の如きは、或は「於我滅度後、應受持此經、是人於佛道、決定無有疑」(法華經卷六*如來神力品)とも云ひ、或は「若有聞法者、無一不成佛」(法華經卷*一方便品)とも說たれば、此經に依て修行せば速疾の益を得んこと不難者をや。 答へて云。誠に『法華經』を受持讀誦せんこと功德莫太なり、其の益不可虛。但し天台の意に依て思ふに、理の觀解を以て本として、其の上に事の修行を致すを本意とす。『經』(法華經)に「如說修行」と說けるは、卽ち解行具足の義を顯すなり。只文字を讀誦せん計は、遠因とは成とも直に成佛の因とは難定。されば天親菩薩の『法華論』(卷下)には、「謂發菩提心行菩薩行者、所作善根能證菩提、非諸凡夫及決定聲聞本來未發菩提心者之所能得」と云へり。「發菩提心行菩薩道」と云は、解行を指す言なり。三諦圓融の菩提心を發さざらん凡夫は、縱ひ隨分の善根を修すとも、菩提を難得と見えたり。又南岳大師の釋には、「無相安樂行、甚深妙禪定、觀察六情根、有相安樂行、此依勸發品、散心誦『法華』、不入禪三昧、坐立行一心、念『法華』文字、行若成就者、卽見普賢身、此亦一往分於二人、究竟而論二行互顯」(安樂行*義意)といへり。有相の行者、其の相一往異ども、究竟して論ずるに、二行具足すべき義、顯然なり。又縱ひ觀解無くしてⅣ-0773受持讀誦すとも、『經』に安樂行者の軌則を說に、其行相甚だ難守。其相委く「安樂行品」(法華經*卷五)に說之。「常離國王及國王子、大臣官長、凶險戲者、及旃陀羅、外道梵志、亦不親近增上慢人、貪著小乘三藏學者、破戒比丘、名字羅漢、及比丘尼、好戲笑者、深著五欲、求現滅度、諸優婆夷皆勿親近」等云へる文、是なり。又一家の意に依るに、『止觀』に釋するが如きは、此の經を修行するに五縁具足すべき事を明せり。五縁と云は、一には衣食具足、二には持戒淸淨、三には常居閑處、四には息諸縁務、五には得善知識なり。五縁の内、若し一も闕けなば、道行を難成、功德を叵得者なり。就中に法華と念佛とは、共に佛智一乘の法なるが故に、其の體一つなり。然而聖の爲には法華と說き、凡の爲には念佛と說く。凡聖の二機に對する所各別なるが故に、難行・易行の二道相分れたり。障重根鈍の輩、無相の觀解を凝しがたく、如說の行を修し不得は、尤も易行の念佛を勤て、早易往の淨土に可生。況や、天台大師も、或は『觀經の疏』を製し、或は『十疑』を作て、彌陀の利生を人にも勸め、安養の往生を自も願じ給へり。されば天台の敎文を學せんに付ても彌陀を念じ、法華の巨益を仰がんに付ても本願を信ずべきなり。 Ⅳ-0774h步船鈔[末]d 一 眞言宗と云は、諸敎の最頂祕密の上乘なり。上に擧る所の諸宗は、皆釋迦顯露の所說なり。今此の眞言敎は、大日如來自受法樂内證の祕法なるが故に、淺行の輩、受職灌頂の位に不至しては深祕を傳ふること無し。縱ひ傳人も、顯露に無說之。若し說之、越三昧耶の過と云て、重罪を招く故妄に說くこと不能、況や、元自不知不傳輩に於てをや。能說・所說共に輒からぬ事なり。然而、前述る所の圓家の意に准知して聊か一端を示ば、此敎に於て事相・敎相の差別あり。先づ事相と云は、大日如來金剛薩埵より相承せる修行の次第を師資相承して、印契・誦呪以下其作法一事として違せず、學之修行するなり。是は其の義理を解了せざれども、軌則に任て如法勤行すれば、其悉地成就して現當の益を得るなり。『大日經』(卷七眞言*行學處品)に、「欲於此生入悉地、隨其所應思念之。親於尊所受明法、觀察相應作成就」と云へる、此の意なり。次に敎相と云は、此敎に立つる所の宗旨を了知して、三部妙典の深奧を解し、彼疏以下の敎義を學Ⅳ-0775して祕決を受るなり。凡す此宗の意は、大日如來兩部の主として諸尊の長たる事を談ず。兩部と云は、胎藏界・金剛界なり。胎藏は理なり、金剛は智なり。是則定惠の二法なり。胎藏界には、八葉蓮臺、十三大院、塵刹の聖衆あり。金剛界には三十七尊、九會曼陀羅の諸尊あり。委しく論ずれば、胎藏には四百七十尊、金剛界には五百餘尊あり。是則十方法界無盡無餘の一切の諸尊、此兩界の中に攝盡す。而るに是等の諸尊は何に坐し給ぞと云に、遠く外に非可討。只一切衆生の心中に處して歷然たり。然而衆生惑障に被礙此の道理を不知を、三密の觀行を修すれば、其の觀行の力に依て本有の佛性を顯すと談ずるなり。口に眞言を誦し、手に印契を結び、心に觀念を作して、三業相應するなり。『蓮華三昧經』に甚深の明文あり。「歸命本覺心法身。常住妙法心蓮臺。本來具足三身德、三十七尊住心城」と云へる、是なり。意は、本覺の心法身は、常に妙法の心蓮臺に坐して、三十七尊我が心城に住せりとなり。「心法身」と云は衆生の心性なり。是妙法也、是又心城なり。胸の内なる八分の肉團は、卽八葉の蓮臺に形取れり、是を「心蓮臺」と云なり。此心蓮臺の上に心法身あり。此の心法身に三身の功德を具し、三十七尊も住せりと云なり。「三十七尊」と云は、大日如來・四佛・四波羅蜜・十六Ⅳ-0776大菩薩・八供四攝の菩薩、是なり。一一に其の名を擧げば、大日如來は中央に處せり、五智に配當せば、法界體性智なり。阿閦佛は東方に處せり、大圓鏡智なり。寶生佛は南方に處せり、平等性智なり。阿彌陀佛は西方に處せり、妙觀察智なり。不空成就佛は北方に處せり、成所作智なり。已上是を五智の如來と云。四波羅蜜と云は、東方の金剛波羅蜜、南方の寶波羅蜜、西方の法波羅蜜、北方の羯磨波羅蜜なり。十六大菩薩と云は、東方に四菩薩あり、薩と王と愛と喜となり。南方に四菩薩あり、寶と光と幢と笑となり。西方に四菩薩あり、法と利と因と語となり。北方に四菩薩あり、業と護と牙と拳となり。八供の菩薩と云は、嬉と鬘と歌と舞と香と華と燈と塗となり。四攝の菩薩と云は、鉤と索と鎖と鈴となり。此三十七尊は、無始已來、我等が身中の胸の間に坐し給へり。其の中に大日如來を以て本とす。『大日經の疏』(大日經疏卷一*大日經義釋卷一)に、此の事を顯して、「一切衆生色身實相、從本際來、常是毗盧遮那平等智身。非是得菩提時、強空諸法始成法界」と云へり。一佛我が身の中に在と知る、猶其功用不可思議なり。況や、我身の中に三十七尊在と知なば、證大菩提轉迷開悟の益不可有疑。但し詞に如此聞くと云とも、修行の薰修なくは、其利不可有。凡す此敎は、卽身成佛をもて宗致とⅣ-0777すれども、直に卽身成佛の證を談ずる文もあり、又卽身に入地の益を明せる說もあり。不空三藏の作、『金剛頂經の義決』(卷上)に釋するが如きは、一生に極果に可至と見えたり。所謂「此『經』所說、直入直修、直法直說、卽於此生、得如來地善巧智故」と云へる、是なり。『卽身義』(毗盧遮那*三摩地法)の文の如きは現生に初地入と明。所謂「若有衆生遇此敎、晝夜四時精進修、現世證得歡喜地、後十六生成正覺」と云へる文、是なり。「晝夜四時に精進す」と云へるは、其功おぼろげの薰修にては不可叶。行若し如法ならずは、輒く其の益を不可得者なり。卽身成佛に付て三種あり。一には理具、二には加持、三には顯得なり。理具の卽身成佛と云は、上に述るが如く、一切衆生の自身の中に金剛・胎藏兩部の曼荼羅、法然として具するなり。加持の卽身成佛と云は、三密の加持に依て、彼の身中の諸尊顯現するなり。顯得の卽身成佛と云は、三密の修行成就しぬれば、卽身に萬行を具して、如實自身を知て眞實の證悟に叶ふなり。此の中に理具の成佛は人ごとに可有之。今二重の成佛は、三密の功用に答へ、行業の薰修に依べきが故に、淺行劣智の機には難成なり。然者、『菩提心論』(金剛頂發*菩提心論)には、「若有上根上智之人不樂外道二乘法、有大度量勇銳無惑者、宜修佛乘」Ⅳ-0778と判じ、『大日經の義釋』(卷三)には、「若已成就利根智惠、卽當演暢祕密而開示之」と釋し、善無畏三藏は「無頓悟機不入其手」(大日經疏卷七*大日經義釋卷五)と云ひ、不空三藏は「大種性人法縁已熟、三祕密法說時方至」(出生義)と述たり。下根無智の輩、此の敎の機に非ずと聞たり。亂行不淨の人、又望を隔てたり。されば山門・三井・小野・廣澤の高僧、密敎を宗とするは皆淸淨の人なり。若し惡縁に近て落墮の人は、忽に此の敎の修行を閣くなり。放逸不淨の身にて妄行之尤も怖あり、深く可愼。法は至て最上なれば、下根の輩は叵及。就中、密宗の大祖龍樹菩薩、上に如記『十二禮』・『十住毗婆沙論』等を作て、念佛を以て自行化他の要行とし、往生を以て凡夫出離の依怙とせり。密敎の修行に不絶人、速に易行の念佛を修すべし。 一 律宗と云は、三藏の中の毗尼藏、三學の中の戒品なり。諸の戒品を持ちて三業を防護し、一切の惡を制して、威儀を不犯なり。『十誦律』・『四分律』・『僧祇律』等の中に明之。其戒行に多種あり、所謂具足戒・十戒・八戒・五戒等なり。具足戒と云は、苾蒭の戒なり。苾蒭と云は、比丘なり。付之男女の差別あり、比丘は二百五十戒、比丘尼は五百戒なり。女人は障重なるが故に、戒品も倍せるⅣ-0779なり。其一一の戒品、律の中に明すが如し。十戒と云は、勤策の戒なり。一には不殺生、二には不偸盜、三には不行婬、四には不妄語、五には不酤酒、六には不坐高廣大牀、七には不塗脂粉、八には不歌舞作樂及往觀聽、九には不過中食、十には金銀生像不取手なり。八戒と云は、近住の戒なり、十戒の中に後の二つを除くなり。五戒と云は、近事の戒なり、八戒の中に後の三つを除くなり。是等の戒品を持て一分も破せず、佛の威儀を守るなり。此の宗の大意は、遮惡持善を以て本とし、滅罪生善を以て旨とす。されば『大論』(瓔珞經卷下*大衆受學品)には、「住在佛家以戒爲本」と云て、僧の名を得る事は戒を持つによる事を明し、天台の釋には、「諸道昇沈由有戒持毀」(法華文句卷二*下釋序品)と云て、善惡の生を受ことは、戒品の持破による事を判ぜり。佛弟子となり、形を沙門にからん輩、尤も戒品を持ち律儀を專にすべきなり。但し末代に及び下根に至て、戒行を叵持。道綽禪師の『安樂集』には戒行を持得する人可希旨を判じ、傳敎大師の『末法燈明記』(意)には「末世に持戒の人あらば、市に虎有んが如し」と云へり。されば破戒の僧、尙衆生の依怙なり。況や、實に持得せん人は、殊に可貴にたれり。在家無慚の輩に於ては、更に叵持之者なり。今律宗と號するは、小乘なり。Ⅳ-0780此の外に大乘戒あり、『梵網經』に說所の一戒・光明金剛寶戒、是なり。其に取て、十重禁あり、四十八輕戒あり。天台大師は『義記』を製して、義を述し、靑丘の太賢は『古跡』を造て文を釋せり。實には戒に於て、大小の差別なけれども、受者の心に依て大乘戒とも小乘戒とも云はるゝなり。我等が如きは十惡の機なれば、大小の戒行共に以て分絶えたり。人天の果報猶以て不可得、まして出難は望を斷類なり。而るに念佛の行者は、持戒も破戒も等しく生じ、彌陀の本願は善人も惡人も同く攝す。「不簡多聞持淨戒、不簡破戒罪根深」(五會法事*讚卷本)と云へり。戒行の不全に付けても、只佛智の強縁を可仰なり。 一 倶舍宗と云は、小乘なり。本論は天親菩薩の造なり、三十卷あり。釋之、光師・寶師等の釋あり。又圓暉師の釋あり、『頌疏』是なり。此『論』には三乘の斷惑修道の相を明せり。所謂聲聞は四諦を觀じ、三生六十劫の修行を送て四向四果の位を得なり。縁覺は十二因縁を觀じ、四生百劫の修行を經て自乘の果を得るなり。菩薩は六度を行じ、三祇百劫の修行を至して八相成佛するなり。其中に二乘の修道に於ては、暫閣之。菩薩の修行を明す文を見るに、「無上菩提甚難可得。非多願行無容得成。菩薩要經三劫無數、修大福德智惠資Ⅳ-0781糧、六波羅蜜多々百千苦行、方證無上正等菩提」(玄奘譯倶舍論*卷一二世品)と云へり。難行苦行の相、難及。凡す此の論藏は、諸法の性相を研覈し、佛敎の義門を決判す。如敎三乘の道を不修、速に生死を不出とも、能く學せば世出世の因果を知て智慧を開發すべし。智惠を開發せば、了因の種子と可成。されども習學も不輒、得益も又長遠なり。是は小乘の中には有門を明せり。三十卷の内、初の二卷には界を明す、界と云は十八界等なり。次の五卷には根を明す、根と云は六根等なり。次の五卷には世間を明す、世間と云は、有情世間、器世間なり。次の六卷には業を明す、業と云は善惡の業因なり。次の三卷には隨眠を明す、隨眠と云は煩惱なり。次の四卷には賢聖を明す、賢聖と云は七賢・七聖の道位なり。次の二卷には智を明す、智と云は十智等なり。次の二卷には定を明す、定と云は等持・等至等の定なり。後の一卷には、破我の深理を明せり。是外道の著我を破するなり。 一 成實宗は、倶舍と同く三乘の道位を明す。但し『倶舍』には、聲聞に於て七賢・七聖の位を判ず。『成實論』には二十七賢聖の位を立たり。二十七賢聖と云は、十八有學と九無學となり。此の論には小乘の中に空門を明せり。此宗は當時習學すでに絶たるが如し。況や、修證の人更に無之なり。已上八宗の大意略して述Ⅳ-0782に如此。 一 佛心宗と云は、達磨大師の言に「敎外別傳不立文字、直指人心見性成佛」と云へる、是其の宗旨なり。敎宗には不思議と談ずれども、言辭を以て示す所は不思議に非ず。實相と觀ずれども、猶善惡の思量を不離悟解に不叶。佛祖、詞を以て不說之、心を以て心に傳ふる所の源底を明也。されば文字を假て其義を不可述、只心地に修行して己と可得道なり。一物を不見名けて見道とし、一物を不行名けて行道とす。只本來の面目を守て自己の本分を顯すなり。「一切善惡都莫思量」(六祖*壇經)と云へる。是則境を縁ぜずして、無住空寂なる心なり。如此此の心の無性・無住なる義を解了するをば、解悟となづく。此の解に依て修行して、其の心の分別を忘れて空寂の理顯るゝを證悟とす。其の正證悟の一念を「見性成佛」と云なり。僅に義理を解了するを以て極ぬと思て、此外に證を不求をば增上慢と名けて、祖師深く誡之。此の解了の位は、敎宗には聞・思・修の三惠を立る中に聞思の位なり。依文義を知をば聞惠と名づけ、義に依て思惟するをば思惠と云ひ、縁を亡じ照を寂するをば修慧と取るなり。此修惠を以て證に叶ふ位とするなり。禪宗には、此の聞思の位をば、淺深あれども一つの解悟とⅣ-0783名づけ、修惠の位を證悟と云なり。祖師此の證悟を得て、見聞覺知に觸て其の心永く著を離れ、分別を亡じて法の實相の心に顯るゝ所を、機に對して開示するを公案と名く。機縁相應の人、聞て卽契會する事あり。若心契會せずして、古師の要妙の言を學で說之、說聽共に禪門の本意に非ず。然者、彌よ言を以て不及述、志あらん人は修行して可知なり。言に卽して言を亡、相に卽して相を亡じて、一言の下に卽ち契會するは上根の人なり。中下の機根は委く心境の本末、修悟の邪正を辨へて、能く練行して是可得なり。此の宗の高祖達磨大師は、少林にして九年の間、萬事を捨てて面壁すと云へり。工夫の功なくして證を不可得事、以之可知。又馬祖禪師・本淨大師等の如きは、廣く經論を通じて自心を圓悟すと見えたり。言を以て敎文を誦して、未得謂得、以心傳心の本意に可非。されば無始以來惑染に覆弊せられたる下根の凡夫、よく證悟して心性の本分を顯さんこと、末世には可難有。只法身同體の彌陀の名願に歸して、捨身他世に無生の證悟を得んことは、末代の機に可相應者也。 一 淨土宗の意は、難行・易行の二道を立て一代を分別す。難行道と云は、此土の入聖得果自力修入の道なり、大小乘の諸經に明す所、是なり。易行道と云は、Ⅳ-0784捨身他世往生極樂の道なり、三部の妙典に顯す所、是なり。されば上には云所の諸宗は、大小・權實・顯密・敎禪異なれども、皆難行道なり。此の二道の名目は龍樹菩薩の『十住毗婆沙論』より出たり。所謂曇鸞和尙の『註論』(卷上)に、彼の論を引て難易の二道を擧たり。「菩薩求阿毗跋致有二種道。一者難行道、二者易行道。難行道者、謂五濁之世於無佛時求阿毗跋致爲難。此難乃有多途。粗言五三、以示義意。一者外道相善亂菩薩法。二者聲聞自利障大慈悲。三者無顧惡人破他勝德。四者顚倒善果能壞梵行。五者唯是自力無他力持。如斯等事、觸目皆是。譬如陸路步行則苦。易行道者、謂但以信佛因縁願生淨土、乘佛願力、便得往生彼淸淨土、佛力住持、卽入大乘正定之聚。正定卽是阿毗跋致。譬如水路乘船則樂」と云へる文、是なり。巒師『淨土論』の註を加る時、此の文を引て一宗の敎相とせり。則ち今の論を指して「上衍之極致、不退之風航」(論註*卷上)と釋するは、易行の宗旨を明なり。『淨土論』は三經通申の論なるが故に、三經の所說易行道なる事を顯して、其餘は難行道なりと示すなり。鸞師のみに非ず、自他宗の祖師一代を料簡するに、多く此の意を存ぜり。所謂道綽の『安樂集』に聖道・淨土と立たるは、今の難易の二道なり。慈恩の『西方要決』Ⅳ-0785に「三乘」・「淨土」と云へるも、又聖道・淨土の二門なり。行に就て分時は難行・易行と云、凡聖に付て論ずる時は聖道・淨土と名るなり。又天台大師の『十疑』にも、龍樹の論判に依て、穢土の修行の成じ難き事を顯し、淨土の證悟の決定なる義を判ぜり。先づ、難行道の相を釋すとして、『智度論』に「具縛凡夫、雖有大悲心、則願生惡世救苦衆生者、无有是處」と云へる文を引て、下に私の釋を加へられて云く、「何以故、惡世界中、煩惱境強、自無忍力。隨境所轉、聲色所縛、自墜三塗。焉能救衆生。縱令得生人中聖道難得。或因施戒修福生人中、得作國王・大臣・長者富貴自在。縱有善知識不肯信用、貪瞋・放逸故廣造衆罪。乘此惡業一入三途、經無量劫。從地獄出、受貧賤人身。若不逢善知識、還墮地獄。如此輪廻、至於今日人々皆如是。此名難行道也」(十疑論)と云へり。次に易行道の義を釋する文に云、「凡夫无力、唯須專念阿彌陀佛、便得三昧。以業成故、臨終斂念得生決定不疑。見阿彌陀佛證無生忍已還來三界、乘無生忍、救苦衆生、廣施佛事、任意自在。故『論』云、遊戲地獄門者、生彼國已、得無生忍已還入生死國、敎化地獄救苦衆生。以此因縁求生淨土者、願識其敎。故『十Ⅳ-0786住毗婆沙論』云名易行道」(十疑論)と云へり。就中和尙『觀經』を決了し給時、化前・發起の二別を立たる、此二門の意なり。されば自宗・他宗共に一代を二門に分別する上、聖道の諸門は聖者の修行に叶ひ、念佛の一行は凡夫の所修に應ぜること、異論あるべからず。然者、吾が機分を量時、三乘の分に不預、凡夫の行用に堪へたる易行に歸せんこと、決定出離の要道たるべき者なり。化前・發起の二別と云は、一代化前の諸敎は聖人を益し、『觀經』所說の念佛は、凡夫を攝すと云事なり。是則釋尊出世して八萬四千の法門を說給事は、三乘・五乘をして同く一實眞如の理性を令覺爲なり。而るに根性利なる者は皆益を得しかども、鈍根無智の者は難開悟が故に、彼の劣機の爲淨土の門を開て、佛の願力に乘じて淨土に生じ、淨土にして無生の悟を可得示すなり。此義「玄義」(玄義分)の序題門に見たり。卽ち「眞如廣大五乘不測其邊。法性深高十聖莫窮其際」と云て、而も「其の眞如の理性は、蠢々の心を不出、凡聖齋圓也」(玄義*分意)と釋して後、「但以垢障覆深、淨體無由顯照」と云て、此の淨體を顯さんが爲に、「大悲隱於西化、驚入火宅門」と云以下は、釋尊出世の元意を敍し、一代五乘の說敎を擧るなり。「隨縁者、卽皆蒙解脫」(玄義分)と云に至るまでは、其の五乘八Ⅳ-0787萬の敎益を明すなり。是聖道門の意なり。次に「然衆生障重、取悟之者難明」(玄義分)と云よりは、『觀經』起化の宗致を辨ず。是は釋尊定散の要門を開說して、息慮凝心、廢惡修善の道理を示し、彌陀別意の弘願を顯彰して、善惡凡夫皆乘大願の利益を施せり。是淨土門の意なり。如此二門を分別して意得るに、「淨體無由顯照」の義を以て見れば、「隨縁者卽皆蒙解脫」の利益は隨分の益なり、眞實に淨體を顯照する證悟の位には非ずと聞えたり。是世末代に及び、人下根なるが故なり。又『觀念法門』の釋に、「釋迦出現、爲度五濁凡夫、卽以慈悲、開示十惡之因、報果三途之苦、又以平等智惠、悟入人天廻生彌陀佛國」と云へる。釋尊出世の元意、凡夫を度せんが爲に彌陀の敎を說き給と見たり。 問て云。『文句』の第一(法華文句卷一*上釋序品)の釋の如きは「三乘根性感佛出世、餘不能感」と云へり。而るに凡夫の爲に出世すと云事如何。 答て云。出世の元意をさぐる事、聖道・淨土の兩宗談ずる所相異べし。天台の釋義は聖道門の所見なり、淨土門の意を以て云ふ時は、凡夫の身に於て聖道三乘の行を修せば證を取りがたき故に、其の一代八萬の敎益に漏るゝ所の障重根鈍の機を攝するは、念佛の一行なりと見れば、此門本意なりと見るなり。今の『觀念Ⅳ-0788法門』の釋幷「玄義」の釋等、此意なり。「諸佛大悲於苦者、心偏愍念常沒衆生。是以勸歸淨土。亦如溺水之人、急須偏救、岸上之者、何用濟爲」といへる、是なり。されば一代に於て此の二門を意得、自の機分を顧て念佛に可歸なり。而るに難行道と云ひ、聖道門と云は、自力を以て修入すれば、或は根性の利鈍により、或は修行の淺深に依て、修するに成否あり、悟を取るに遲速あり。然而、淺深共に自力なり、遲速同く難行なり。聖者に於ては修行し非可難、凡夫に望むれば皆難行なり。聖者の行ずる道なるが故に聖道と云は、凡夫の身には難行なるべき事、其義明かなり。易行道と云ひ淨土門と云は、此土の修道を閣て往生淨土を願ずるなり。聖道の難行なるに對して易行道と云ひ、現身修入の道に翻して往生淨土門と云。是皆凡夫に被言なり。然者、凡夫相應の敎に付て、末代の劣機は尤も可行之。此淨土門に付て諸行と念佛と共に一往往生の益を說たれども、其中に念佛を以て本願とし、名號を以て生因とす。所謂『大經』(卷下)には三輩の機の差別を說て、而も通じて皆、「一向專念無量壽佛」と云ひ、『觀經』には定・散・弘願の三門を顯して、而も名號の一法を付屬し、『小經』には選て念佛の一行を說て、諸佛是を證成す。故に、三經の所說、皆念佛を先とし、往生のⅣ-0789正因、偏に專修を本とす。其の專修と云は、心を諸敎の出離に不係、念を念佛の一行に立して、只深く本願を信じ、一心に名號を稱して、一念も疑心を交へざるなり。此の宗の具なる趣は、三部の妙典幷和尙の解釋等に見たり。今委之不及、志あらん人は、彼を披て可知。「三部經」の中に、『大經』には上卷に、六八の弘誓を說て因位の悲願を明し、下卷に深廣の佛智を嘆じて果地の功德を顯すが故に、明彌陀の利生を顯すことは此經にあり。故に、和尙も定・散・弘願の三門を分別する時、弘願を釋すとしては、「言弘願者如『大經』說」(玄義分)と云て、善惡皆乘の要義を述べたり。『觀經』には其の機を煩惱賊害の機と定て、定散の文の中に倂ら念佛を標せり。『彌陀經』には定散諸行の方便を不交、偏に稱名の一行を說けり。故此時に於て、諸佛同心の證成を至し、釋尊凡地の本行なる事を說けり。然者、三經の所說に依て一敎の深義を成ずるなり。