Ⅵ-1129信受院殿記 八月十二日W御往生前日也R、慶壽院殿依御申、御兒御方[十二歲]俄御德度。内々靑蓮院宮へ案内。依御申子細、則於御亭押板に開山聖人の御影[等身]被懸申W三具足等不及被置R。證【如】—被當御首剃、御堂衆乘賢そり申さる。有合たる一家衆W順興寺・敎行寺・慈敬寺・光善寺・式部卿・常樂寺・三位R、白小袖・絹袈裟、水精念珠・扇持て、御堂衆等祗候也。其後於御堂勤あり。「正信偈」[はかせ]、讚六首W『淨土和讚』始に依當被引R、常廻向也W開山御前計蠟蠋ともすR。調聲W順興寺實從R、則御方と申侍き。北座の上座に被置申W勤も始也R。軈而法名を顯如と御筆にて遊し付申さる。則有合一家衆、太刀・折紙被進也。各著袴御禮被申。隨分際、折紙計もあり、馬・太刀、或現物もあり。前住樣御往生之以後、參上之人數は、中陰過て御德度祝儀、被申入。何も著袴也。 證【如】—上人記 天文廿三年W甲寅R八月十三日W辛巳R申剋首、御往生。御年卅九歲。去年夏比よりの御所勞、終無御本腹之氣、近日頻に御煩ありて、如此不能委注者也。 一 於御亭南小座敷奧、御往生。仍西方に本尊を懸申、頭北面西にして、御病中のまゝにて上に白御帷めさせらる。三具足卓、靑磁の香爐もありW御堂南一間押板の也R。をきて暫ありて、臨終の念佛有之。「正信偈」[ぜゞ]、短念佛[百返]、回向如常。調聲W順興寺實從R。各出立、白小袖・絹袈裟、木珠數・扇持也。 一 入夜、御沐浴あり。同奧の縁にして有之。各殿原Ⅵ-1130衆・御堂衆等也。御頭は【光德寺】乘賢そり申さる。其後御亭二間押板の間に頭北面西に置申。白御帷・【褊衫】常布衣・絹袈裟、木珠數をもたせ被申。御頭に布二重に取て如常かけ申て、石の御枕如常。本尊は二間押板にかけ、三具足、靑磁の香爐あり。花は樒一本也。但可爲常花事也。各出立、白小袖・絹袈裟、木念珠・扇持。勤は、「正信偈」[ぜゞ]、短念佛[百返]、廻向。調聲[順興寺]。御方出座ありて始。 一 其後起しまいらせ助老をつかせ申され、御門徒の面々に拜せ被申。又田輿にめさせ置申さるゝ。御亭にて也。 一 御堂朝勤、常住の體也。以後御亭にて勤あり。「正信」[ぜゞ]、短念佛[百返]、回向。夕勤も同W御亭の事也R。出立各如前。 一 十四日の晝、御上被剃御頭、於御堂局、如常。御方首剃を當申さる。御頭をば淨照坊そり被申。順興寺・敎行寺・慈敬寺・宮内卿被參。其外は無參給。出立、白物・絹袈裟・【水精】木念珠也。勤は無也。 一 入棺なき間は、御亭の朝夕の勤、「正信」[ぜ]、短念佛[百反]、回向也。 一 十五日晝、入棺。如常の白紙にて、棺のそとをばゝる。繩は竪一筋、橫二筋、布の繩也。沐浴以後の御出立にて、棺に入申さる。勤は「正信」[ぜゞ]、短念佛[百返]、廻向也。調聲[順興寺]。各白小袖・絹袈裟、木珠數・扇持也[此勤より拙子參也]。御方同出座ありて勤始。本尊の御前、蠟蠋立[白]。 一 夕勤W中陰間申剋R、「正信偈」[ぜゞ]、和讚三首、常の廻向W讚次無念佛R。朝勤[十六日]、同前。出立、各同前W調聲、順興寺・敎行寺・慈敬寺、三ケ所替々也R。 一 御葬禮前、女房衆[二人]・殿原衆[五人]、出家於御堂。御方首剃あてさせ給[云々]。 Ⅵ-1131御葬事 廿二日W庚寅雨降R卯剋、從京都撰下、時剋うつりて五時になる。各一家衆・御堂衆・下間名字入道等、裳付衣・絹袈裟、白扇を持。 一 片織物の淺黃の袈裟の衆は、順興寺[實從]・本宗寺[實圓]・敎行寺[實誓]・慈敬寺[實誓]・願證寺[證惠]・顯證寺W證淳R・【宮内卿】本善寺[證珍]・願得寺[實悟]、以上八人。調聲人、淨照坊[明春]、袈裟W襦子もえぎR。鈴役人、光德寺[乘賢]。何も裳付衣・絹袈裟也。水精念珠・白箔にてだみたる扇W上衆十人也R。 一 御方には塗輿にて御葬所迄御越、就若年之儀也。出立、紫浮文袈裟・鈍色也。又燒香などの時は人たきまいらせ燒香あり。 一 町蠟蠋は、四十八挺A五挺かけ程の大さ也B白C。臺、如常。御葬所より一町餘こなたよりともす。其間、腰きりに垣を竹にて結、それに則町蠟蠋ともす。 一 前机如常。水引は【生】すゝしの絹、打敷W紺地金爛R、三具足[鈷銅]、蠟蠋W白、五挺かけほど也R、花紙にて作花W六本絹にて可作を失念也。先例也R。机の左右に蠟蠋[二挺]、火屋の四方の角[四挺]、如常。盤も各同W蠋大きさ同R。 一 火屋は惣の火屋也。但白壁あたらしく塗改、竈も白壁に塗改也。少大にたかくぬる。是は少脇へ堂をもかき寄て、別所に竈をせらるべき事也。不斷、各雜人共を燒たる所にて竈を塗間、あぶら、地より出て塗かねたると也。且は聊爾に覺る也。蓮【如】—上人御時、御遺言にて、惣の無常堂にて可葬之由被仰置によりて、惣の葬所にて燒申さるといへ共、無常堂を少一、二間わきへかきのけて、雜人燒たる所にては燒申されずと也。 Ⅵ-1132一 火屋の總まわりに垣あり。竹を腰きりにくひを打結たる也。又町蠟蠋を立たる間に同。 一 御方の太刀持せらる。生絹の袋に入W中へ太刀を入、口を一結也R、下間左衞門太夫持るゝ也。其外餘人は不持也。 一 はり輿は、如常。檜木の白にてさす。一方口簾、如常W縁白紙露なしR。金子しけ、金物き箔にてする。御堂の殿原衆の座敷にかき上て置。御棺は局より□□也。但誤也。上檀の下、下檀のさいのきはに、頭北面西にをき申上に、七帖の袈裟ひろげて覆ふ。各下檀に一家衆、左右の方、正面のとをりに御堂衆等つくばい居て、調聲人中に侍て、前へすゝみ出て、鈴二打て勤を始。「正信偈」[ぜゞ]、短念佛[五十返]、常廻向也。さて御棺を御堂衆等かきて輿にかき入らる。其時一家衆以下、庭へ出時藁沓□□正面より出る。又は脇からもはき出て、御輿は□より阿彌陀堂へ向より内、下檀にかき入、簾の方、本尊の方へむけらる。是あやまり也。頭北面西に御輿は橫にをかるべき事也。簾の方、南方へ可被戻事也。一家衆、わらうづぬぎて、正面より本尊の御前へ參る。御影堂にての如し。調聲人、鈴二つ打て、「十四行偈」[ぜゞ]、短念佛[五十返]、回向畢て、縁にて一家衆、藁沓はき出る也。御輿かき出て阿彌陀堂の前にて肩を入る。其より門のきわ迄各肩を入、二足三足あゆみて肩にかゆるW但土面たる間、時宜なり、かねたる也R。肩の人數の次第。 一番、後御方[顯如]・前順興寺[實從]。二番、後本宗寺[實圓]・前光敎寺[顯誓]。三番、後願得寺[實悟]・前敎行寺[實誓]。四番、後慈敬寺[實誓]・前光善寺[實玄]。五番、後願證寺[證惠]・前式部卿[賢勝]。六番、後常樂寺[證賢]・前顯證寺[證淳]。七番、後【宮内卿】本善寺[證珍]・前【本宗寺孫】少將[證專]。八番、後【敎行寺息】二位[證誓]・前【願得寺子】新發意。九番、後侍從A慈敬寺息B證智C、相手無之間、そと早入て退く。末の一家衆、無盡期。何も不被入事也。 一 時念佛は、始る時さゝう打て初也。阿彌陀堂の門Ⅵ-1133の外より始る。念佛一返づゝに鈴一つ打也。念佛も始の一返ばかり、調聲人出さる[明春]。二返より總の衆申也。針貫のきは、橋のもとにて申止るゝ也。又町蠟蠋のある所より始る時、さゝう打て始の如く也W是は如何。前代無こと也。たゞ爰にては鈴一打て始るべき事也R。机のきわへ各寄、はり輿、竈の上へかきすゆるまで念佛はあり。 一 衰衣衆は、御内衆は悉也A烏帽子B同C。一家衆の内衆も、法師衆の供衆は中間迄も衰衣、烏帽子也。同一家衆の同宿衆も、衣・袈裟にてW如坊主衆R各出也。女房衆の供衆は、烏帽子上下也。慶壽院殿・大方殿・姫御料人御南向の田輿ぞへは、衰衣、烏帽子也。其外の女房輿ぞへは、烏帽子上下也。 一 道中の次第。調聲、其次に鈴役人、次一家衆、次御堂衆・坊主衆、次提燈四人、次はり輿・衰衣衆、其次御方輿Wこれは就若年、道中步行不成間如此R、次御供衆、次一家衆・【内者】衰衣衆、次殿原衆・若黨。以下、次小者・中間等也。 一 御棺の蓋の上の名號は、御方の手を取て順興寺あそばさせ被申、三返中高く脇ひきし。何も草字也。 一 はり輿をかく入道衆は、衣に玉たすきを入、白袴にくゝりを入る。輿を悉皆取あつかひ、道中かく也。【小番】玄智・【茶引】宗圓・【坊主】良伴・【同上野所元はあり】明誓・【江州】善慶・【坊主】一人・【橫町】誓玄・【美濃坊主】一人・【西光寺下】若狹・【池嶋】法了、十人也。 一 提燈は四。御輿より前に、四ながら二行にあり。【丹後心勝息】熊千代・【同弟】玉千世・【下間右近將監息】愛松・【江守藤五郎息】鶴壽、烏帽子不著、衰衣は白あり。 一 御輿をばすぐにかき、前より火屋へかき入、竈にすへて後、内より戸をたてゝ、續松の役人御入の時、内より戸を又あけらるゝ也。 Ⅵ-1134一 續松の役人、御方[跡]・本宗寺[前]、前の方より入給て、又内より戸をたつる。殿原衆大勢あり。蓮【(如)】—上人御時も、一兩人御供あり。路しるく大雨降間、御方をば殿原衆W大坂泰五郎、川野部孫六R替々也。たきまいらせらる。續松に火を付、取ちがへて出さるゝを御さし候て、後より右の方へ出かへらせ給ける也W火は火屋の内、提燈に日をともして置るゝを續松に付らるゝ也R。 一 其次に調聲人すゝみ燒香せらるゝ時、鈴役人さゝう打て勤始る。早「正信偈」W少閑也R、念佛、『和讚』(正像末*和讚)三首、初重は[「无始流轉の苦をすてゝ」]、二重は[「南无阿彌陀佛の廻向の」]、三重は[「如來大悲の恩德は」]。『讚』の次、鈴一打て、短念佛[五十返]、常の廻向也。終、鈴如常。 一 「正信偈」始て、御方に燒香A殿原衆、たきまいらせB雨笠の役、松井五郎衞門尉Cありて、やがて輿にて御歸。W是は雜說あるによりて如此。用心の一儀也R 一 燒香の次第。御方の次に順興寺[實從]、本宗寺[實圓]、光敎寺[顯誓]、願得寺[實悟]、敎行寺[實誓]、慈敬寺[實誓]、光善寺[實玄]、式部卿[賢勝]、願證寺[證惠]、常樂寺[證賢]、顯證寺[證淳]、宮内卿[證珍]、少將[證專]、二位[證誓]、【願得寺】新發意、侍從[證智]、大貳[敎宗]、以下十八人各燒香也。 燒香の仕樣 大方殿 御南向 【土呂】西向 【久寶寺】御西向 【富田】南向 【出口】茶智御料人【飯貝】あか御料人 【惠光寺】あか御料人 八丁 南       北 慶壽院殿 姫御料人 【順興寺】西向 【山田】南向 【長嶋】藤向 【出口】西向 【久寶寺】やゝ御料人 【今少路】あい御料人 【興正寺】りけむ 【興正寺】あこ御料人 十丁 一 扇は、上衆十人・調聲人まで、白箔にてだみたる無紋の扇なり。其外は一家衆・衰衣の衆のまで、白扇也。一家衆の中間・小者迄も、衰衣。烏帽子衆は皆白扇也。上より扇・藁沓は出也。歸時、火屋より一町あまり二町の内にて扇も捨、藁沓もぬぎ捨也。 一 順興寺・本宗寺・敎行寺、素絹可有著之由被仰て、Ⅵ-1135此時被著也。 一 女房衆の輿は、早く最前より次第にかきすゑ置るゝ也。勤はてざるに、女房衆輿はかきかへる也。 一 御葬より歸て勤はなき也。 拾骨 同日[酉剋 時取也] 一 時取よりは早く出立て、各如葬御堂へ集りて、又如今朝白扇各持て、こんがうをはく。歸ざまには、扇も不捨して歸也[是は京へ御尋ありて如此作法あり]。 一 各野に出て机に向時、御方W如今朝御輿也、庭にてはたき申さるR、本宗寺と御兩所、机の右の脇を通、前の方の口より入。火屋の内にて御骨を箸にて拾給て桶に入、後の口より右の方へ各出て、本の所に歸たまふW此時火屋の内へ御供に殿原衆大勢いかん、一兩人さへ如何。法師衆計四、五人可然也。先例如此R。 一 桶をば、下間駿河入道[役人也]持て出て、前机の上、香爐よりさきにをかるゝ。盤にはすへず。 一 桶は如常。そとを白く紙にてはりて、上を生の絹にて裹也。調聲人の次に桶を持て行、其次に各一家衆。W歸時事也R 一 火屋御骨をひろう箸は、竹と木とをこしらへ、二、三膳置かるゝ也。 一 御骨桶を机にをかれて後、閑に調聲人[明善]すゝみ、燒香ありて退るゝ時、鈴[乘賢]たゞ二打て、「正信偈」[ぜゞ]。勤如御葬時。初[「本願力にあひぬれば」(高僧和讚)]、二W「五濁惡世のわれらこそ」(高僧和讚)R、三[「安樂淨土にいたるひと」(淨土和讚)]、短念佛[五十返]、廻向畢。[如御葬時] 一 燒香は、「正信偈」AぜゞB一度上C。御方燒香ありてW如今朝輿にて御歸R、次に順興寺以下、如今朝次第に燒香あり[以上卅五人]W調聲Ⅵ-1136人共に卅六人也R。 一 野の體は、前机、打敷、水引、三具足[鈷銅]、花は樒一本、蠟蠋[白]一挺立計也W自餘火無之R。花束無之。 一 燒香の【【仕】】し樣。持たる扇を腰にもさし、人にもあづけ、一やうならず。香合は主々のふところに持る。前机に向て懷より香合を取出、蓋を取、左の手に身の下に置、右にて燒香二ひねりして、少退やうにしておがみ、右へも左へも出たる方へ歸也。[葬所に可出入] 一 灰寄より歸て足よごるゝ間、可洗事なれ共、足の水、御堂の縁の傍に用意あるべき事なれ共、水もなき間、紙にて各中間・小者にのごはせてW御堂の縁にてR、すぐに内陳へ著べき先例なれ共、後へまはりて常のごとくこんがうはき、内陳に著座。各上下共に如常ありて勤あり。「正信偈」[ぜゞ]、讚。 一 御骨の桶は、直に開山の御前、香盤の上、香爐より奧にをかれ、蠟蠋ともされて勤はあり。其後勤過て、やがて御亭中陰の間へ御骨は取てをかるゝ也。四、五日後に二寸計盤をしてすゑらる。 一 灰寄より歸時、右往左往也。前後相違の道中也。葬禮より人少き間、奉行ありて成敗人あらば、衣の衆一同に、調聲人、御骨持れたる人なども、そろへて可歸の事なれ共、奉行もなし。歸路弁々と侍りき。不可然、爲以後注置事也。 一 順興寺・本宗寺、行步就不合期之儀、御葬・御灰寄にも乘物にて葬所の近所まで御越也。[被得御意] 一 女房衆輿、如今朝替事なし。 御中陰事 一 廿二日晩に、拾骨より歸ての勤を迨夜に被用歟。其後やゝ暫ありて、直裰にて於御亭中陰間太夜あり。「正信偈」[ぜゞ]、『和讚』三首W『高僧和讚』也R、常廻向也。「正信偈」[ぜゞ]誤歟、はかせたるべき事也。調聲[順興寺]。 Ⅵ-1137一 御亭中陰間也。二間押板の中に證【如】—御影計一幅掛てW香衣・香袈裟、皆水精念珠・檜扇御詠也R、花束W十二合如常、かう立白R、三具足[鈷銅]、花は樒[一本]、靑滋の香爐あり。打敷緞子[黃]、【【廿四日より】】後には紺地金爛の打敷をしかるゝ也。燈臺W白新也。前には金物を置也R一也。右方計也。脇御座敷には御簾六間掛也。こまるは内の方也。 一 廿二日は彼岸の中日なれ共、御取亂とて、日中をば被略也。 一 朝勤、如每月早引有之。 一 阿彌陀堂の上の卓の打敷[紺地金爛]、下の大卓の打敷[唐錦]、水引W紺の砂R、立花以下如常、花足W二合杉成、かう立赤R。御影堂開山御前、打敷萌黃の金爛、水引は黃なる紋砂也W此間彼岸の打敷、水引也。廿二日晩より被改也R、花足二合W如常杉成、かう立外は赤、内は重の白。此間彼岸のをもり被改R、三具足[如常]、花W赤物をも被立R。 廿三日[辛卯 雨降] 一 朝勤、如常、眞也。阿彌陀堂は彼岸の間、蠟蠋ともさる。廿五日の朝まで同。御堂勤、調聲[順興寺]、和讚は『淨土和讚』始より也。朝勤、調聲、一圓に[順興寺]。日中・迨夜は、本宗寺と替々也。 一 中陰間朝勤、調聲[順興寺]。「正信偈」[ぜゞ]、和讚三首、軈て常の廻向也。此中陰の間、勤は順興寺・本宗寺・敎行寺・慈敬寺、四ケ所替々に調聲也。 一 御齋W汁二・菜五・茶子五。御相伴衆七十人計R、下間丹後都維那被申也。 一 齋の時、一家衆、箸は紙上より出て各裹て懷中す。又楊子は、茶子すはれば取て是も懷中也。 一 齋の時、御亭に一家衆五とをりに侍りし也。中座に後をあわせてあり。脇座敷に一通侍りし也。 一 鈍子まいれば、箸は汁の椀の上にすぢかへに置てⅥ-1138中酒を呑。末の一家衆の箸は折敷にをかるゝ也、如何。盃は前にあるを取て折敷より前の方、膝きはに置也。中酒は中陰中一返也。 一 日中御堂、「正信偈」AはかせB長C、讚六首、常廻向W「正信」始 上樣、後は順興寺R。中陰の間は、『大經』一卷[伽陀なし]、念佛にて、常の廻向。調聲[順興寺]。 一 非時W汁二・菜三・菓子三。御相伴六十人計R、殿原衆W中居衆・綱所衆R以下被申。 一 御堂開山の御前、大佛器。中陰の間、土器にてまいる。置つめらる。朝あかり、やがて又參。土器に臺なし。 一 齋・非時之時、末々衆には 上樣御出ありて、殿原衆、折敷に箸を入、持出てくばらるゝ也。膳をすゑざる前の事也。 一 今日より御方を上樣と可申之由、慶壽院殿仰事也。 一 迨夜は、御堂如日中。調聲W始計 上樣、後は順興寺R。中陰の間の太夜、「正信偈」Wはかせ少早R、讚三首、やがて常廻向。調聲[本宗寺]。 一 御志[香典]之儀、昨夕灰寄過て、則雖可申、夜中也。今朝は、早々可申入之處、御取亂之條、可爲晝之由一奏者、下間左衞門大夫理之條、延引す。仍晝一同に參懸御目、香典を被申入、多少不及注W順興寺二百疋、本宗寺三百疋R。就牢々拙者卅疋W新發意廿疋R申上也。慶壽院殿は、一向無御納、度々雖被申如此也。大方殿へは強各被申より御收也W順興寺五十疋、本宗寺二百疋R。愚老廿疋W新發意廿疋R。各任分限隨志貳百疋、三百疋被申入。姫御料人W百疋、五十疋R各御申也。拙老廿疋W新發意廿疋R。何も御見參也。[上樣は於御亭也] 廿四日[壬辰 天晴 空花降] 一 朝勤、御堂「正信偈」AはかせB每月の儀也C。其外如昨朝、御堂衆讚嘆、「御文」よまる。聽聞して後に、中陰の間[御亭]勤あり。調聲[敎行寺]。「正信偈」[ぜゞ]、讚三首、廻向W「御文」は中陰の間、夕勤の後は無也R。 一 御齋W汁二・菜五・菓子五。御相伴如昨日R。下間駿河入道・下間左衞門Ⅵ-1139大夫、被申。 一 日中、御堂如昨日。調聲W始計 上樣、後をば本宗寺R。中陰間日中、下卷、調聲W敎行寺如昨日R。[經者依眼病本宗寺無調聲] 一 爲御弔、從【京都禪家】等持院幷等持寺、使僧二人、『法花』經木二部。 上樣卒與御見參W御出立、素絹・紫浮文之袈裟、水精念珠・扇被持也R、次同前に敎行寺W出立、素絹・片織物袈裟、水精珠數・扇持てR被出合、座敷之内一送也。其外每日諷經の衆、注別紙W此使僧兩人參上之時も、鈴被取出御影前蠟蠋被立之條、兩僧取て勤する也R。 一 非時W汁二・菜三・茶子三。御相伴衆如昨夕R。山科四日講衆[十九人]。 一 太夜、御堂、調聲W始は 上樣、後には順興寺R。中陰間、調聲W順興寺如昨夕R。 廿五日A癸巳 天晴 花降[云々]B縮初七日C 一 朝勤、阿彌陀堂蠟蠋、今朝迄一七日彼岸中被立也。御堂勤、調聲[順興寺]。 一 早天に可參北殿由之條、各衆集。仍一家衆中へ從慶壽院殿御布施給畢W順興寺・本宗寺へ三百疋、敎行寺に二百疋R。其外百疋宛被下堅雖令斟酌申、堅依仰、如此也。予父子に百疋宛也。 一 御齋W汁三・菜八・中酒一返・菓子七。御相伴衆八十人計R。從慶壽院殿御調也。 一 日中、御堂勤、調聲W始計 上樣、後は本宗寺R。中陰間、調聲[順興寺]。 一 非時W汁二・菜三・菓子三。同昨夕R。江州北郡總坊主衆中。 一 迨夜、御堂、調聲W始者 上樣、後は順興寺R。中陰間、調聲[敎行寺]。迨夜にも於御堂讚嘆、「御文」等有之。其後中陰間勤有之。 廿六日[甲午 天曇] 一 朝、開山御戸被開W此間彼岸中、一七日明也R。御中陰間被明也W朝勤【二重之時也】半、總衆立勤切。又被申也R。 Ⅵ-1140一 齋W汁三・菜六・菓子五。御相伴同R。興正寺被申。 一 非時W汁二・菜三・菓子三。御相伴少R。紀伊國・總國衆。 廿七日A乙未 天晴B縮二七日C 一 御堂掃除無之。 一 早天、南殿へ可參之由之間、各一家衆參之處、有御布施、自北殿のごとし。總へ百疋宛。予父子又同前。 一 御齋W汁三・菜八・菓子七。御相伴衆多R。大方殿より。 一 非時W汁二・菜三・茶子三。R。常樂寺御門徒衆。 廿八日[丙申 天晴 天氣吉時は虛空花降] 一 御齋W汁三・菜十一・菓子七R。每年頭人・興正寺下の衆。 一 日中、御堂、私記、如常。彼岸初中日、今日同裳付衣也。中陰の間の勤、裳付衣ぬぎて、直綴にて有之。經如此間。 一 非時W汁二・菜三・菓子三R。尼が崎の大物衆。 廿九日[丁酉 天曇] 一 今日御齋申人、數申合各早天に參。慶壽院殿へ御志可申之由雖申候、堅被仰放無御收也。 一 齋W汁三・菜六・菓子五。御相伴衆多R。【山田】光敎寺・【淸澤】願得寺・【出口】光善寺・【長嶋】願證寺・【名鹽】式部卿・【今少路】常樂寺・【久寶寺】顯證寺・【土呂】少將・【長嶋】兵衞督・【淸澤】新發意・【土呂】西向・【山田】南向・【久寶寺】西向・【長嶋】藤向・【出口】西向・【出口】茶智御料人・【久寶寺】屋々御料人・【長嶋】あひ・【平尾】まん・【惠光寺】あか・【超勝寺】あこ・【平尾】民部卿・惠光寺。 一 日中、如此間[始計 上樣]、從今日太夜え無御出。御若年間、御くたびれ有之間、如此也。 一 非時W汁二・菜三・菓子三。御相伴少R。【三場】了誓・祐光寺・光永寺・玄誓・西光寺・【光德寺】乘性・【超願寺】新發意・【賢勝】賢了・【溝くい】佛照寺・【幡州】萬福寺・【炭屋】淨敎・【明覺寺】順明・光照寺・【若江】光蓮寺。 晦日A戊戌 天晴B縮三七日C 一 早天、於御上、姫御料人より各一家衆へ有御布施、依仁體著別あり。拙者に五十疋、新發意にも同。 一 齋W汁三・菜八・菓子七。御相伴多R。從姫御料人。 一 非時W汁二・菜三・菓子三。R。美濃・尾張兩國衆。 Ⅵ-1141[九月]朔日[己亥 天曇] 一 朔日之御禮儀もなし。 開山聖人御檀供も不戴。但盡於御亭之御簾之内、不慮に各戴之也W上樣・慶壽院殿御前にをいて也R。 一 齋W汁二・菜五・茶子五R。下間源十郎・下間右近將監・筑後・源次・常陸・東・中・角・端・ちほ・やゝこ・やゝ・ねゝ・御乳人兩人・北殿女房衆・南殿女房衆・御堂衆。 一 非時W汁二・菜三・菓子三R。堺御坊御留守衆・【同】御與力衆。 二日[庚子 天晴 九月節入] 一 齋W汁二・菜六・菓子五R。每年頭人、美濃國衆。 一 非時W汁三・菜三・菓子三R。江州中郡W法藏寺・明勝寺・善勝寺R。 三日A辛丑 天晴B縮四七日C 一 齋W汁二・菜八・菓子七R。御南向W無布施。拙者香典廿疋雖進、無御受R。 一 非時W汁二・菜三・菓子三R。興正寺下總坊主衆。 四日[壬寅 天晴] 一 齋W汁二・菜五・菓子五R。大坂寺内六町衆。 一 非時W汁二・菜三・茶子三R。伊勢國五ケ所講衆・【同州】淨土寺・【勢州】照光寺・【同】直參衆・【越中】聞名寺・河内國坊主衆・直參衆。 五日A癸卯 天晴B縮五七日C 一 齋W汁三・菜六・菓子七。御相伴衆八十人計R。順興寺・敎行寺・慈敬寺・【本善寺】宮内卿・【富田】二位・【堅田】侍從・【順興寺】西向・【富田】南向・【本善寺】あこ御料人。 一 非時W汁二・菜三・菓子三R。【賀州劍】淨妙・【同三浦】七郎衞門尉・【同中興】了西・【同】五郎兵衞・【賀州白山】後藤九郎・【三河】五郎左衞門尉・【江州高嶋】祐珍・【同堅田】明誓門徒衆。 六日[甲辰 天晴] 一 齋W汁二・菜五・菓子三R。【堺】眞宗寺・慈光寺・善敎寺・源光寺・【炭や】淨宗。 一 非時W汁二・菜三・茶子三R。【貝塚】藤右衞門尉・同寺内衆。 七日A乙巳 天晴B縮六七日C Ⅵ-1142一 齋W汁三・菜八・茶子七。御相伴八十人計R。本宗寺。 一 今朝御齋之中酒をば、 上樣へ順興寺強被申。又五日御齋中酒をば、本宗寺被強申、如此互被申入尤也。又一人、二人として御申齋、各御大儀之由、一家中參申也。慶壽院殿・大方殿などのは、殊各日中過て則時に參御禮申也。 一 非時W汁二・菜三・茶子三R。一家衆W内陣衆計R中の殿原衆。 八日[丙午 天晴] 一 齋W汁二・菜六・菓子五。御相伴衆七十人計R。【波佐谷】大貳・【出口】兵部卿・【今少路】兵部卿・【今少】治部卿・【同】刑部卿・【同】少貳・【下市】勝林坊・【諸江】卿・專修寺・毫攝寺・【下市】願行寺・【百濟】兵部卿・【檜川】大藏卿・【越中國】末一家衆中。 一 非時W汁二・菜三・菓子三R。越中河上十郷衆・同五ケ山衆。 九日[丁未 天晴] 一 齋W汁三・菜六・菓子五R。【越中安養寺】勝興寺・【賀州】超勝寺・【同】證護寺。 一 晝、從 上樣有御布施W順興寺へ二千疋、本宗寺へ三千疋、敎行寺二千疋、光敎寺へ五百疋、拙子同各千疋、五百疋被下。新發意達五百疋・三百疋。各末一家衆同前。愚息に二百疋R。 一 非時W汁二・菜三・菓子三R。賀州・總坊主衆。非時御汁何も同替事、兩三度歟。 一 太夜、御堂 上樣御出W上樣始「正信偈」、念佛迄也、後は本宗寺R。中陰間W始 上樣、後は順興寺R、讚六首、常廻向畢。 十日A戊申 天曇 雨B縮盡七日C 一 朝勤、八時より半時後。 一 點心。蒸菱如例[菓子七]。御相伴、法師衆計也。A如霜月廿八日B辰剋C 一 日中、御堂W如昨夕太夜。 上樣始計、後順興寺R。中陰の間、此間の經置也。『觀經』、『彌陀經』A始計 上樣B後者順興寺C、常廻向也。次「正信偈」A上樣御始、後は順興寺Bくり引C、讚三首、廻向[「世尊我一心」(淨土論)]也。 一 日中過て、則各一家中、慶壽院殿・大方殿・姫御料人・御南向、其外、法師衆・女房衆方迄、一家中へ結願成就珍重之由、爲御禮參也W取袈裟衣計、扇中うけR。 一 御齋W汁三・菜十三・菓子七、再進飯R、中酒[三反]。中陰中[一反]。今日Ⅵ-1143者、從 上樣御調也。菓子あがりて、末々衆御禮申立、一家衆一同に御禮申罷立也。齋には鐘鳴、點心には不鳴。 一 中陰中齋・非時、鐘三宛鳴、朝勤には十、迨夜・日中には七也。 一 齋過て鐘なりて、御堂の掃除。如常、花束、打敷被取拂。中陰間同。 一 縮七々日に當る日前宵に、御亭の中陰の間の花足もり被置也。御堂の花足、三七日の間に三ケ度もり被直。餠かひぬればもり被置侍なり。 一 此中陰中、一家衆に殿原衆茶子一持出て、本膳にW二をくみたる也R引替らる茶は一包宛持出て、あぐる時は茶も二づゝ、菓子盆も二取て擧らる。坊主衆以下は、茶子は膳に引替、茶椀も二宛持出て二づゝあげ、菓子盆も二宛取るゝ也。 一 結願日には、一家衆膳一宛あげて、菓子盆別に持出て、擧時も一宛あげらる。茶も菓子盆も一宛擧らる。坊主衆同。茶は次は二宛持出て、二宛擧らる。菓子盆も擧る時は二宛擧らる。 一 御堂掃除の時、無紋【小袖】物W但紋のある物も先例也R、各如常。袴の衆は袴計にて祗候。又御免之衆は革單御はき也。齋・非時も、單被各御はき也。勤行には御ぬぎ也。 一 御亭押板に御影そのまゝにて、三具足[鈷銅]、花常の花W赤交R、燈臺[白]。夕六時、打て勤あり。朝夕無蠟蠋。「正信偈」[ぜゞ]、短念佛[百返]、常廻向。結願日の晩より五旬間、朝夕「御文」よませらる。調聲人、則御讀也W順興寺・本宗寺・敎行寺・慈敬寺R。四ケ所替々也W本宗寺には目無御見之條、「御文」別人替々御讀也R。朝は御堂の後也。御堂衆讚嘆過て也。 Ⅵ-1144一 九月十三日月忌初、十二日の迨夜、鐘鳴。如前々二日御堂太夜W始 上樣、後は順興寺R。各出立、白物絹袈裟・水精數珠・扇。花足なし。御亭の勤、花足なし。蠟蠋ともす[赤]。「正信偈」Wはかせ。始は 上樣、後本宗寺R、讚六首、念佛にて常の廻向。「御文」なし。仍入夜於御亭「御文」W順興寺にRよませらる。一家衆・殿原衆祗候。慶壽院殿、御簾きはに御出ありて、各改悔一家衆被申。時に慶壽院殿御催促、拙子も申入、五時迄也。 一 十三日、御齋W汁三・菜八・茶子七。御相伴多R。從 上樣御沙汰、日中同。太夜、衣[直綴]、御堂W始 上樣、後本宗寺R。御亭W始 上樣、後順興寺R、「御文」なし、□六首。[如迨夜] 一 十三日。夕勤A如此間B「正信」ぜゞ、短念佛C、「御文」後、末一家衆改悔、又暫讚嘆あり。[御亭]朝は勤の後、「御文」計にて各立。 一 十四日、夕勤の後は、御内・殿原衆、改悔幷御堂衆。 一 十五日、夕勤後は、綱所衆・中居衆・座敷奉行衆等改悔也。是より以後、夕勤後每に各談合あり。慶壽院殿、御簾きはに每夜御出ありて、御催促の事也。 一 九月廿八日、御墓をつかるゝ。又同十四日、所をかへてつき改らるゝの時、入夜、慈敬寺・式部卿・願證寺・御堂衆計にて、御墓前にて小卓を置、香爐計をゝき、末香也。『阿彌陀經』[漢音]一卷、短念佛百返、常廻向畢て、各歸寺と[云々]。調聲人W慈敬寺R・鈴[乘賢]、御墓の上には櫻木を被植也。 一 九月廿日、齋無之。十九日晩、太夜も無也。 一 廿日夜より、御亭夕勤の「御文」の上に、又正敎半帖づゝよませらるゝ也W順興寺・敎行寺・慈敬寺R。三人替々也。其後談合也[五時迄]。 一 本宗寺調聲時、「御文」よませらるゝ人數W光善寺・願證寺・式部卿・常樂寺四人也R。 一 □旬之間、堪忍之一家衆W順興寺父子・本宗寺□□・光敎寺・願證寺・慈敬寺父子・Ⅵ-1145願得寺父子R、□有歸寺。又被參衆W光善寺・式部卿・顯證寺・常樂寺R四ケ所□。 一 十月朔日は、四十九日也。仍【九月】晦日迨夜W八時半R、鐘鳴。花足、打敷なし。白小袖・絹袈裟、水精念珠・扇持也。御堂迨夜W始 上樣、初重『讚』迄也。次は本宗寺R、『讚』(正像末*和讚)W「智惠念佛うることは」以下六首R[依御夢想也]。御亭太夜W始 上樣、次順興寺R、「无明太夜をあはれみて」(淨土*和讚)[以下六首]、常廻向也。 一 同朔日、御禮なしW前日より被定にて無之。九月九日等中陰中朔日、節供停止、從前々如此R。 一 朔日、朝勤、御堂へ。 上樣御出W始計 上樣、次順興寺R。齋W汁三・菜十一・菓子七、中酒一返R。W一家衆十六人・末之一家衆十二人・御相伴衆七、八十人計R 一 日中、御堂W始 上樣、初重『讚』迄。次順興寺R。「南無不可思議光佛」(淨土*和讚)以下六首。依御夢想歟。御亭は『大經』一卷、如常W始計 上樣、次順興寺R、常廻向。又「正信偈」Wくり引R、『讚』(正像末*和讚)三首W始初重迄 上樣、次順興寺R W「知惠念佛うることは」以下三首也。廻向は「世尊我一心」(淨土論)也R。 一 日中すぎて衣裳を改てW無紋物R、北殿[慶壽院殿]・南殿[大方殿]參。無程、五旬に移來之由申入也。各一家衆同前。 一 同日晩、 前住御骨を 開山聖人の御座の下に被納事は、 開山を悉御廚子臺座を被退、如掃除あり□被納也。内陣衆計參。則實【(如)】—上人御影を代々御影の脇に掛申され、圓如御影をば卷れたる也。前住 證【如】—御影を聖人左の押板に中に一幅被掛申、三具足に蠟蠋とぼされ、勤ありW號拾骨收R。「正信」Wはかせ少早R、讚六首。晩酉剋、如常。各白小袖・絹袈裟・水精數珠・扇也。内陣衆計也。拾骨被納時も勤も 上樣御出勤、始計御始也。 一 明日二日の御影前に蠟蠋被立。又迨夜あり[戌剋]。これは可爲無紋物事なれど、重てある間、同出立にて有之。「正信偈」[くり引]、讚六首、如常。 一 二日の朝勤、「正信」[くり引]、念佛にて廻向也。無Ⅵ-1146紋物布袈裟也。 實【如】—御前、蠟蠋立。日中なし。齋W汁二・菜五・菓子五R。内陣衆計參。御相伴六、七人。 證如上人[開山聖人以來十代] 永正十三W丙子R年五月十二日誕生[童名光養丸]。 德度十二歲、大永七W丁亥R歲四月二日、靑蓮院宮A二品法親王B尊鎭C於門跡也。則尊【鎭】—法親王資。 慈眼院殿前關白從一位W尙經公九條殿R爲養子。依之御官位令敍給訖。 直敍法眼[永正十六歟]、大僧都、法印被敍也。 權僧正W天文十八年 月 日以 敕書被成申[云々]。惠心院先例歟。御代々無之事也。先代超越之儀也R。 天文廿三年W甲子R八月十三日[辛巳]申剋首、御入滅。御年卅九歲。 諡號信受院。天文廿三年九月 日、從[靑]門主被參。 右證【如】—上人御葬送中陰事、在寺仕之條、注付之訖。堅令停止外見者也。 于時天文廿三年 月 日 釋實悟(花押)